VOITURE[ヴォワチュール] VOITURE[ヴォワチュール]

スマートな車買取・査定を学ぶ 検索アイコン 検索アイコン
自動車の役立つ知識

2017年に始まった『新エコカー減税』とは?いつまで利用できるか解説

税金
  • いいね
  • ツイート
  • はてブ
  • Pocket

2017年から始まった新エコカー減税を利用して自動車の維持費を抑えたいと考えているドライバー諸君は多いに違いない。なにせ政府が定めた燃費基準を達成した車は免税措置が適用されるからだ。

減税措置が適用されれば税金負担が軽くなる分、車を手に入れやすくなるのだ。

かつてはハイブリッドカー普及促進のために購入代金の一部を国が補助する補助金制度が実施されたことがあり、恩恵にあずかった人も少なくないだろう。2017年から始まった新エコカー減税でも補助金制度が設けられている。

地球環境の保護とエコカーの普及を促進するため導入されてきたのがエコカー減税である。一定の燃費基準を達成した車はエコカー減税が適用され、

  • 自動車税
  • 自動車重量税
  • 自動車取得税

など、各々減税対象となる。それでは詳しく内容を解説しよう。

easy checkあなたの愛車の価値が
60秒で分かります。

1愛車の種類を選択
2年式を選択
3走行距離を選択
データがありません

申し訳ございません。査定データがありませんでした。

あなたの愛車の価値は

万円

~

万円

です

現在

相場を確認したら一括査定サービスで
実際の価格を比較しよう

愛車の相場を確認したあなたは一括査定サービスを利用することをおすすめする。

一括査定サービスは最大30社に査定依頼できるので高額が狙える。

サービスは無料で愛車情報を入力するだけとかんたんなので是非試してもらいたい。

一括査定を始める

新エコカー減税の目玉『自動車税』

電卓で計算

新エコカー減税の目玉の一つがグリーン自動車税であろう。グリーン自動車税制とは2017年に始まった新エコカー減税の一つで厳格化された燃費基準を達成したエコカーに適用される減税制度である。

今回施行されたグリーン自動車税制ではエコカー契約後、4月1日の時点で初年度を迎えるエコカーに適用される制度で燃費基準に従って75%~50%のいずれかが適用される。ただし適用は一回限りと定義されている。

今回の新エコカー減税ではかつてのような一定期間にわたる減税ではないものの、適用されることで年間数万円の自動車税が免税もしくは軽減されることになるため補助金制度が適用されなくてもメリットは大きいと言えるだろう。

新エコカー減税では自動車重量税も軽減対象

電卓とパソコン

2017年から始まった新エコカー減税では自動車重量税も軽減対象になる。ただし今回のエコカー減税では燃費基準がさらに厳格化されたため、ハードルはかなり高くなったのが実情だと言えるだろう。

今回の変更点は平成27年度燃費基準を10%上回るエコカーにのみ適用されることになったことだろう。今後燃費基準は段階的に引き上げられるため、これから新車登録をする場合は、さらに強化された燃費基準を上回らなければならない。

自動車重量税の減税率は平成27年度燃費基準プラス10%および達成車が平成32年度100%達成車が25%、プラス10%達成車が50%、プラス20%および電気自動車が免税となっている。PHVやEVは補助金制度が適用されるため手に入れやすくなった。

自動車取得税も新エコカー減税の適用対象

お金を数える

自動車取得税も2017新エコカー減税の適用対象になる。ただし重量税同様に厳しい燃費基準をクリアする必要があり、現行車でも適用にならない車種があるほどだ。自動車取得税が減税されれば新車価格が割安になる。

自動車取得税の適用対象になるのは平成27年度燃費基準プラス10%達成車と平成32年燃費基準達成車が25%軽減、平成32年プラス10%達成車が40%の減税、平成32年度燃費基準プラス20%達成車および電気自動車等が免税となっている。

ちなみに平成30年には基準が引き上げられ平成27年度燃費基準達成車は除外される。やはりここでも電気自動車やプラグインハイブリッドが確実に適用対象になり、補助金制度と合わせてかなりの値引きが期待できる。

エコカー減税は中古車にも適用される

走る車とお金

2017年度から燃費基準が強化された新エコカー減税制度だが、新車にだけ適用されると勘違いしている人が多いようだ。新エコカー減税はこれまで同様に燃費基準をクリアしていれば中古車にも適用されるので安心してほしい。

ポイントは平成27年度燃費基準をプラス10%達成車以上でなければいけないという点だ。しかもこれが適用されるのは平成29年度のみで、平成30年になると平成27年度燃費基準達成車は免税措置が適用されないのだ。

平成32年度新燃費基準を達成している車であれば、平成30年度もエコカー減税が適用されることになる。

エコカー減税の適用は中古車も例外ではない。つまり中古車を購入する場合にはエコカー減税適用車を選んだほうが得ということなのだ。

中古車にエコカー減税が適用される場合、軽減対象になるのは自動車取得税と自動車重量税に限られる。つまり自動車税は減税対象外ということになるのだ。それでも取得税が軽減されるのは大きいと言えるだろう。

残念ながら中古車には補助金制度の適用がないため、エコカー減税を適用して車の維持費を抑える以外に得する方法が見当たらないのだが、あえて燃費基準が高い車を選べばガソリン代がかなり節約できるので家計負担が大幅に軽くなると言えよう。

減税されるタイミング

タブレットを使う男性

2017年の新エコカー減税が適用されるのは自動車税、自動車取得税、自動車重量税ともに時期が定められている。適用時期を知っていることで、エコカー減税のうまみをより多く感じることだろう。それぞれのタイミングをまずは知っておくことが大切だ。

自動車税は登録した月以降に初めて訪れる4月1日の時点でエコカー減税が適用される。例えば2018年2月に登録した場合、減税が適用されるのは2018年4月1日ということになる。初めて届く自動車税通知書を見て減税効果が実感できるわけだ。

自動車取得税は新規登録時に即適用となり、重量税は次回の車検での適用になる。つまりそれぞれの軽減措置が同時に行われるわけではなく、段階的に行われることがわかるだろう。補助金制度が活用できるならさらに減税効果が実感できるだろう。

減税されるタイミング一覧
  • 自動車取得税は「新規登録時」
  • 自動車重量税は次回の車検時に減税
  • 自動車税は新規登録の翌年に適用

自動車取得税は「新規登録時」

保険

2017年に始まった新エコカー減税制度の目玉の一つが自動車取得税の減税である。自動車取得税は新車もしくは中古車を取得する際に発生する税金だ。自動車取得税はいつ軽減されるのだろうか。

新たな制度ではその車を新規登録する時点で自動車取得税が減税対象になる。つまり購入時に減税が適用されるため補助金制度を利用したかのような感覚になるかもしれない。いずれにしてもすぐに適用されるのはうれしい話だ。

自動車重量税は次回の車検時に減税

保険

新エコカー減税制度が2017年に始まったわけだが、減税対象となる項目に自動車重量税が含まれている。今回の新税制では自動車取得税の軽減措置が盛り込まれているが、適用時期は少し遅くなる。新たな制度では次回の車検時になるのだ。

つまり新車であれば3年後の車検の時に適用されることになる。中古車は適用対象にはならないので注意しよう。補助金制度と合わせての効果が少したってから出るのが重量税の特徴だ。

自動車税は新規登録の翌年に適用

車とお金

2017年の新エコカー減税で少し分かりにくいのが自動車税だ。自動車税は毎年4月1日の時点でその車を所有する人に課せられる税金である。今回のエコカー減税ではいつ適用されるのだろうか。

新たな減税制度では新規登録をした後の最初に訪れる4月1日が適用日となる。つまり3月までに購入した場合は翌月の4月、4月以降の場合は翌年の4月ということになる。補助金制度とはタイミングがずれるので注意しよう。

エコカー減税の実施期間(2017月10月現在)

カレンダー

2017年の新エコカー減税には税金の種類ごとに実施期間が決まっている。タイムスケジュールを把握しておくことで、エコカー減税適用期間中に車をお得に購入することができるのだ。補助金制度も活用すればかなり手ごろな価格で購入できる車がある。

まず覚えておきたいのが自動車税の適用範囲である。自動車税のエコカー減税は新車のみに適用されるため、従来のような中古車が恩恵を受けることはできなくなってしまった。ちなみに適用時期は平成29年4月1日~平成31年3月31日までである。

自動車取得税と重量税は新車中古車ともに基準をクリアすれば適用対象になる。ただし適用期間が異なるので注意しよう。自動車取得税の減税措置は平成29年4月1日~平成31年3月31日、重量税は平成29年5月1日~平成31年4月30日までだ。

エコカー減税の実施期間
  • 自動車税:29年4月1日~31年3月31日までの新車登録車のみ
  • 自動車取得税:29年4月1日~31年3月31日
  • 自動車重量税:29年5月1日~31年4月30日

自動車税:29年4月1日~31年3月31日までの新車登録車のみ

車査定

補助金制度が受けられなくても2017年の新エコカー減税が新車にのみ適用される。主な減税対象になるのは平成32年度燃費基準プラス10%以上達成車である。加えて排ガス規制基準が平成30年50%達成車に限られる。

自動車取得税:29年4月1日~31年3月31日

査定

補助金制度の適用がなくても自動車取得税も2017エコカー減税の適用対象になるので安心だ。自動車取得税は電気自動車などの場合免税となり、補助金制度と合わせてかなりお得に自動車を購入できるようになっている。

自動車重量税:29年5月1日~31年4月30日

調べる

重量税は実施期間が他の2017新エコカー減税よりも1カ月ずれ込むことに注意したい。プラグインハイブリッドカーなどは免税対象になり、補助金制度も適用されるので今後販売促進に拍車がかかる見込みである。

エコカー減税の割合(減税率)

アイパッドのグラフを見る女性

2017年新エコカー減税は燃費基準に従って軽減割合が異なるように設定されている。軽減率は燃費基準が高いほど比例して高くなるようになっている。最大で免税措置が適用されるのはかなり大きい。しかもEVやPHVは補助金制度も適用されるのだ。

今回の減税制度は平成27年度燃費基準プラス10%が最低ラインになる。それから平成32年度燃費基準達成車、プラス10%、プラス20%までが軽減、プラス30%およびそれ以上が免税となる。

エコカー減税の割合一覧
  • 次世代自動車
  • 平成32年度燃費基準+40%
  • 平成32年度燃費基準+30%
  • 平成32年度燃費基準+20%
  • 平成32年度燃費基準+10%
  • 平成27年度燃費基準+10%

次世代自動車

まず次世代自動車は以下のものが挙げられる。

  • 電気
  • 燃料
  • 天然ガス
  • プラグインハイブリッド
  • クリーンディーゼル

これらについては一般社団法人次世代自動車振興センター資料で補助金額を確認することができる。

上記のどれかに当てはまる車種が気になるならぜひとも確認しておこう。

平成32年度燃費基準+40%

2017年度新エコカー減税の最大のメリットを得られるのがこのジャンルだ。非常に高い燃費性能を持つ場合、免税措置が適用になる。補助金制度も適用されるので、本体価格からの値引き幅が大きくなるのだ。

平成32年度燃費基準+30%

電卓

2017年のエコカー減税制度ではプラス30%達成車が免税もしくは軽減となる。補助金制度が適用される車種はこのクラスには入っていないが、減税もしくは免税となるため負担がかなり安くなると言えるだろう。

平成32年度燃費基準+20%

税金

かつてはこのクラスも補助金制度対象だったが現在はそれから外れている。ただし2017エコカー減税による軽減幅が大きい。平成29年度は75%の減税、平成30年度は重量税が75%、取得税が60%の減税となる。

平成32年度燃費基準+10%

契約

2017年以前のエコカー減税では重量税が75%、取得税が80%減税だったが、平成29年度には重量税が50%減税、取得税が40%減税になる。ちなみに自動車税は50%の減税措置が適用されるが補助金制度はない。

平成27年度燃費基準+10%

メモとグラフ

2017年の新エコカー減税でふるいにかけられたのが平成27年度燃費基準車である。平成29年度までは減税対象になり、重量税が25%、取得税が20%の減税措置を適用される。但し平成30年度以降は適用されず、補助金制度もない。

人気車種から具体的事例を見てみよう

親指を立てるサラリーマン

2017年から始まった新エコカー減税制度をうまく活用することで、人気車種をお得に契約することができる。減税制度はあらかじめ適用期間が定められているものの、今後減税幅がさらに大きくなることは期待できないため、今のうちに登録を済ませておくことが大切だ。

期間を過ぎてしまうと減税措置そのものが無くなってしまわないとも言い切れない。ガソリン車の場合、補助金制度の対象にはならないのだが、減税制度を活用することで、重量税、取得税、自動車税が軽減され、トータルで10万円以上の節約につながることもある。

今回人気車種を絞りこんで減税幅を紹介するのだが、いま狙っている車がどれくらいの減税率になるかをチェックしてみよう。

人気車種による具体的事例一覧
  • トヨタ「プリウス」
  • トヨタ「ノア」
  • ホンダ「フィット」
  • ホンダ「N-BOX」
  • マツダ「CX-5」
  • スバル「インプレッサ」

トヨタ「プリウス」

(画像出典:グーネット)

エコカーの代名詞とも言えるのがトヨタプリウスだ。アメリカのセレブ達も敢えてプリウスにするほどの人気を博した車で、燃費性能の高さはますます進化している。かつては補助金制度が適用されたが、現在のところプラグインハイブリッドタイプに絞られている。

プリウスの減税幅は次の通りだ。

2017年の新エコカー減税が適用される場合、重量税は75%の軽減対象になる。取得税は60%の軽減となり、軽減される税額は何と29,000円だ。これに自動車税が50%軽減となるため17,000円の軽減となり差額は46,000円になる。

プリウスは全車が自動車取得税、自動車重量税、自動車税すべてが免税対象になっているため、減税効果が実感できる車種である。

トヨタ「ノア」

(画像出典:グーネット)

家族がそろって乗れる人気のワンボックスカーがトヨタのノアだ。ノアにはハイブリッドタイプとガソリン車があり、それぞれ2017年新エコカー減税の適用車である。ハイブリッドは重量税、取得税が免税となり自動車税も75%軽減となるので141,000円の減税だ。

金額を見るとかなりの減税措置が適用されることが分かる。ガソリン車の場合、重量税25%、取得税20%の軽減となるため重量税が7,500円、取得税が14,000円軽減される。

自動車税の軽減や補助金制度も適用されないため軽減幅は約21,000円だ。ガソリンモデルとハイブリッドモデルの差額が60万円だが、長期的に見るとハイブリッド仕様車がかなり得であることが分かる。長期で乗るならハイブリッドを狙うと良いだろう。

ホンダ「フィット」

(画像出典:グーネット)

コンパクトカーの代名詞的な存在がホンダフィットである。初代フィットから受け継がれたセンタータンクレイアウトにより驚くほど広い室内を実現した人気車だ。

ガソリン車は2017年エコカー減税適用対象になっているため、維持費を抑えたいならねらい目の車種と言えるだろう。ただし自動車税の免税対象にはなっていない。

ガソリン車に限るとマニュアル仕様は減税対象外になるが、CVT仕様は取得税及び重量税の減税対象になっている。減税額は重量税が約7,000円、重量税が約6,000円で合計約13000円の減税になる。

浮いた税金分でオプション品の購入などを考えてみるのも良いだろう。ちなみにフィットは補助金制度の対象外だ。

ホンダ「N-BOX」

(画像出典:グーネット)

新たな軽自動車の形を提案するのがホンダのN-BOXだ。年間売上台数がトップになるなど話題が尽きない人気車である。N-BOXの購入を検討している人も多いかもしれない。

N-BOXは2017年の新エコカー減税対象車になっていて、減税幅が大きく維持費をさらに割安に抑えられる車としても人気が高い。

ホンダN-BOXは補助金制度の対象外であるが、平成32年度燃費基準をプラス10%(四輪駆動車は平成32年度燃費基準達成車)達成車として認定されているため、減税幅は取得税が40%、重量税が50%と軽減率が高い車である。

自動車取得税は約11,000円、自動車重量税は約4,000円の軽減になるため合計で15,000円ほどの軽減になる。

マツダ「CX-5」

(画像出典:グーネット)

クリーンディーゼルエンジン搭載車として世界的に話題の車がマツダCX-5である。スタイリッシュなフォルム、驚異的な居住性能、高い燃費効率が人気を得ている。

マツダCX-5が採用するクリーンディーゼルエンジンは補助金制度の給付制度になっているため、エコカー減税制度と合わせて費用負担が大幅に軽減されるのだ。

マツダCX-5は2017年新エコカー減税制度の適用対象になっている。自動車取得税、自動車重量税がすべて免税となっていて、自動車税も75%の減税対象になっている。

クリーンディーゼルエンジン搭載でスタンダードなXDタイプの場合、取得税約70,000円、重量税30,000円が免税になり、自動車税約33,000円、合計133,000円が減税される。

スバル「インプレッサ」

(画像出典:グーネット)

スバルインプレッサは2017年新エコカー減税制度の施行により残念ながらエコカー減税制度の対象外になってしまった。

かつてはスポーツカーでありながらエコカー減税が適用されることで話題だったのだが、インプレッサ自体が新燃費基準と排ガス基準をクリアできなかったため、適用対象にはなっていない。エコカー減税の対象外であるため、補助金制度の適用もないことを覚えておこう。

ちなみにインプレッサには1.6リッター~2リッターまでのバリエーションが用意されているが、人気グレードの1.6リッターの場合、重量税は22,500円、取得税が53,500円、自動車税が39,500円となり、他のエコカーと比較すると負担が大きくなることに注意したい。

車に貼られるステッカー一覧

エコカー減税とエコカー補助金の違い

グラフ

2017年の新エコカー減税が施行され、自動車メーカー各社は新たな燃費基準を達成するために走行性能や燃費性能をさらに高めたモデルを次々に投入している。

ところでエコカー減税とは別に補助金制度があるのは知っているだろうか。補助金制度とは国や地方自治体が普及促進のために給付する公的資金のことを指す。

かつてトヨタプリウスが登場した際、国家を挙げてエコカーの普及促進を行ったのだが、その際に補助金制度が導入され、国と地方自治体を合わせて数十万円もの補助金が適用された時代があった。

車両本体価格から基本値引き以外に補助金で30万円以上も支払われることになったため、注文が殺到したのだ。

エコカー減税というのは自動車の取得や登録、及び所有にかかる税金を軽減する措置を指す。対するエコカー補助金とは前述のように国や地方自治体が給付する公的資金だ。前者は税金を減額し、後者は税金を還付するようなものと捉えると良いだろう。

エコカー減税は適用対象が広いが、エコカー補助金の場合、プラグインハイブリッドや電気自動車(EV)などに適用が限られている。つまり高くて手が届きそうにないものに国や地方自治体がサポートして普及に努めるのだ。

エコカー減税ギリギリで購入しても損をする

口をふさぐ女性

2017年から導入されたエコカー減税には期間が定められている。そのため新車を購入する場合、エコカー減税が終わりに差し掛かるころに購入したほうが値引き幅は大きくなり得するのでは、と思った人がいるかもしれない。かつてのプリウスが良い例だと言えるだろう。

プリウスが発売され、エコカー減税と補助金制度が利用できることから爆発的に売れたのだが、この時に手を出さず、減税期間が終わりに近づいたころに購入しようとした人が多くいた。しかしこの人たちの行動は誤算であった。

なぜなら減税期間の終わりころになると、補助金制度が打ち切られ、減税だけに絞り込まれたからだ。

制度の打ち切りは突然

補助金制度が徐々に減額され、減税制度の終わりころに購入した人は制度開始直後に購入した人よりも高い値段で買うことになったのである。

これは今の制度についても同じことが言えよう。購入促進の時期を決めるのは国や地方自治体であり、制度の打ち切りは突如訪れるからだ。

つまりエコカー減税制度は実施されている期間の早い段階で利用するのが得策だということなのだ。これを過ぎると結局は損をすることになる。せっかく割安な価格で購入できることが分かっているのであれば、先読みをしすぎない方がかえって良いと言えるのだ。

【VOITURE運営の考察】エコカー減税の今後

ディーラー

エコカー減税は今後どのように変化していくのだろうか。2017年の新エコカー減税はかつてのエコカー減税よりもハードルがはるかに高いものになっている。しかも1年ごとに適用基準が高くなり、ますます適用されない車が増えることになるのだ。

これまでの減税の動きを見てみると、エコカー減税は所期の目標を達成したかのように見える。なぜならハイブリッドカーの所有者が増加し、街中で走行している車の多くはハイブリッドカーもしくはエコカーだからだ。

国や地方自治体はエコカーを普及させることで、化石燃料の節約やCO2の排出量を大幅に削減できる。

エコカーを普及させるのは国際公約を果たすための措置であり、目標が達成されればやがてこのようなエコカー減税措置は必要ではなくなるだろう。

補助金制度についても同様だ。かつてハイブリッドカーは庶民には高嶺の花だったが、補助金制度の導入により販売促進につながり、自動車メーカーの売上に貢献した。

自動車メーカーは開発費をさらに増やしてエコカーの開発に取り組み、より安いハイブリッドカーを両断できるようになったのだ。つまり今後EVやPHVが普及すれば、減税や補助金制度は必要なくなると言えるのである。

燃費達成基準や減税率が年々厳しくなる

運転中

新エコカー減税を見た人たちはあまりにも厳しすぎる条件に、本当にこの基準を達成できるのだろうか、と首を傾げた人もいた。しかし自動車メーカー各社が積極的に開発に力を入れた結果、2017年度エコカー減税制度をクリアできる車種が幾つも登場したのだ。

これは何を意味しているのだろうか。それは今後さらに燃費達成基準や減税率が縮小し、今のような大幅減税はなくなることを予言している。

かつては補助金制度や減税制度が今よりもさらにハードルが低かったのだが、それが今はかつての何倍も高い基準を要求するまでになったのが良い例だ。

電気自動車が主流になる時代も

いずれガソリン車はなくなり、この世界には電気自動車が蔓延する時代がやってくることだろう。

ただその時はまだ先のことだ。そのためには電気自動車をさらに普及させる必要があるからだ。しかし電気自動車が普及するにはインフラの整備も必要になる。まだ今の状態では普及できるとは言えない状況だ。

電気自動車を普及させるには補助金制度を導入し、軽減税率制度を設け、さらに手が届きやすいように国が取り組む必要がある。つまり電気自動車のエコカー減税制度や補助金制度は今後も続くことを意味しているのだ。

まとめ

税金

自動車のエコカー減税制度はエコカーの普及をサポートしてきた立役者と言えるだろう。国や地方自治体からすればエコカー減税で税収が減るのは頭が痛い話だ。

しかし、それでもなぜ身を切る覚悟で減税を進めるのだろうか。答えは明白だ。企業の売上が伸びれば税収が上がるからだ。

エコカー減税にしても、補助金制度にしても、一人当たりの減税幅は数千円~数十万円だからそれほど得したと感じない人もいることだろう。それでも数百万人も人たちに減税を実施すれば、税収の落ち込みは恐ろしいほど大きくなる。

2017年のエコカー減税にしろ補助金制度にしろ、これらは将来への投資の一形態だ。将来のために今から投資をすることで、次の世代にバトンタッチし、日本のモータリゼーションの座を確固としたものにすることができるのである。

我々もエコカー減税を活用することで家計の負担を軽減できるだけでなく、欲しかった別のものを購入できる可能性が広がるだろう。例えば10万円が浮いたとすれば旅行にでかけたり、なにか欲しかった別のものを手に入れたりしたいと思うのではないだろうか。

エコカー減税は国の将来を支える有効な制度だ。そうであれば我々も有効に活用したいと思うのではないだろうか。

  • いいね
  • ツイート
  • はてブ
  • Pocket

都道府県を選択

市町村を選択

pickup service

車検切れ、故障した愛車を
必ず買取する「ハイシャル」

ハイシャル

走行距離10万km以上の車、15年前の車や故障した車などは中古車市場では全く価値がない。そのため買取業者やディーラで買い取ってもらうのはほぼ不可能だ。それどころか処分費用を請求されることもある。

しかし、ハイシャルならそんな愛車でも買取が可能だ。ハイシャルは海外に輸出やパーツや資源としてリサイクルすることで価値を生み出し、買取が可能なのだ。想像以上の価格が付くこともある。

愛車がボロボロなのはわかっているが、少しでも高い値段で買い取ってほしいと思うなら、ハイシャルで査定をすべきだ。カンタン20秒で無料依頼ができる。ぜひ一度試すべきだ。

ハイシャルで
愛車の価格をチェックする

関連記事

  • 全国に2か所ある『交通刑務所』とはどんな場所?入る基準から内容まで

  • 車のバッテリーの充電時間は?充電器やアイドリング・走行など方法別に解説

  • クリーンディーゼル車とは?全車種一覧&メリット・デメリットまとめ

  • 気づかずにあおり運転になるかも!あおり運転の7つの対策&種類一覧

  • 免停通知が来たらどうしたらいい?流れ・違反点数・講習内容・費用!

  • 運転免許を自主返納する手続きとは?都道府県ごとにメリットがある!

  • どうして軽自動車しか売れない?選ばれる人気の理由と歴史を解説!

  • オービス徹底解剖!光り方・速度・設置場所・通知後の対策《2023版》

  • 【警告】張り紙「車を買取します」は盗難の前兆…4つの対策で愛車守れ

  • 【2023最新】13年超えの車の自動車税・重量税の増税額一覧《早見表》

  • 自動車税と取得税は何が違う?車にかかる税金の種類を全て徹底解説!

  • 車の不要なパーツの処分の仕方はコレ!部品ごとの捨て方&お得に処分する買取情報

  • 「一人暮らしに車は不要なのか?」メリットはあるが売却後を想像して

  • 馬鹿らしい自動車の維持費を払いたくない!見直し方法&節約するコツ

  • 自動車の役立つ全知識まとめ【購入・売却・税金・車検・補助金・保険】

【2023版】ホンダ『N-BOX』の買取相場と査定額を上げる4つのポイント

【2023決定版】国産の人気車種はコレだ!ランキング上位を一挙公開!

price check

愛車の買取相場をチェック

ユーカーパック

check trader

ユーネクスト

ranking

  1. カーセンサー

    カーセンサー
    オススメ

  2. ユーカーパック

    ユーカーパック

  3. ナビクル

    ナビクル

special

そんな方法があるなんて!?

値引き63万に成功した交渉術を限定公開

popular post

  1. 【2023最新】13年超えの車の自動車税・重量税の増税額一覧《早見表》 (515,054pv)

  2. 【2023決定版】国産の人気車種はコレだ!ランキング上位を一挙公開! (394,874pv)

  3. オービス徹底解剖!光り方・速度・設置場所・通知後の対策《2023版》 (317,261pv)

  4. 【2023決定】かっこいいファミリーカー人気ランキング!満足度も最高 (251,567pv)

  5. 【2023最新】ガソリン価格の今後の推移を予測・予想してみる《変動要因まとめ》 (241,773pv)

  6. 車の買い時は消費税増税前がお得?それとも増税後?【2023年対策】 (204,981pv)

  7. 【実録】ディーラーから口止め!新車値引き『63万』に成功した交渉術 (199,004pv)

  8. 【都道府県別】事故発生率ランキング2023&交通事故の最新NEWS一覧 (157,017pv)

  9. 【2023最新】満足度は最強!国産ミニバン人気おすすめランキング15選 (151,717pv)

  10. 損をしている人が多数!?ナンバー変更して車の税金を安くする裏技 (138,221pv)

pick up

  • 車買取・査定の基礎知識

    買取専門店に売却する
    ノウハウから査定の裏側まで

    read more
  • 車下取りの基礎知識

    ディーラー下取りに関する知識

    read more
  • 車一括査定サイト

    ネットから複数の買取専門業者を
    競合できるサービス

    read more
  • メーカー・車種別

    全メーカー・車種別の情報と
    買取相場を公開

    read more
  • 中古車買取業者

    失敗しない中古車買取業者の
    選び方を解説

    read more
  • 車購入のノウハウ

    購入方法、購入時期、リアルな
    値引き交渉術まで解説

    read more
  • 自動車の役立つ知識

    自動車に関する
    "あらゆる役立つ知識"を網羅

    read more
  • 都道府県別の車買取業者

    全国の車買取専門店から
    高価買取業者を選別

    read more

comparison

カーセンサー

業界No.1!最大30社の見積比較

お住まいの地域から車買取店を探す

北海道/東北地方

  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県

関東地方

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県

北陸/甲信越地方

  • 新潟県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県

東海地方

  • 愛知県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 三重県

近畿地方

  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 京都府
  • 奈良県
  • 滋賀県
  • 和歌山県

中国地方

  • 山口県
  • 広島県
  • 岡山県
  • 鳥取県
  • 島根県

四国地方

  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県

九州地方/沖縄

  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
  1. VOITURE[ヴォワチュール] TOP
  2. 自動車の役立つ知識

category

  • メーカー・車種別
  • 中古車買取業者
  • 自動車の役立つ知識
  • 車下取りの基礎知識
  • 車買取・査定の基礎知識
  • 車買取一括査定サイト
  • 車購入のノウハウ
  • 都道府県別の車買取業者

site infomation

  • サイトマップ
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright (C) 2025 VOITURE[ヴォワチュール] All Rights Reserved.