VOITURE[ヴォワチュール] VOITURE[ヴォワチュール]

スマートな車買取・査定を学ぶ 検索アイコン 検索アイコン
自動車の役立つ知識

プラグインハイブリッド車とはどんな仕組み?メリット・デメリットも

車
  • いいね
  • ツイート
  • はてブ
  • Pocket

ハイブリット車が普及してはや10年以上が経過しているが、最近では更に発展形である次世代車「プラグインハイブリッド(PHV)」というカテゴリーの車が市場をにぎわせ始めている。

このプラグインハイブリッド車という名前を皆さんは何となく聞き知っている事だろうが、いったいどういう車なのか。その仕組みやメリット・デメリットについて詳しくまとめてみよう。

気になる項目をクリック
  • プラグインハイブリッド車とは?
  • PHVとPHEVの違いは?
  • プラグインハイブリッド車のメリット
  • プラグインハイブリッド車のデメリット
  • プラグインハイブリッドの代表車種を紹介
  • 実際に販売台数は大幅に伸びている

市場に出回らない新古車(未使用車)・中古車を探す方法

非公開の新古車・中古車を探す方法

決して市場に出回らない「非公開車両」を見つける方法が存在する。それは希望の車を探してくれる「ズバット車販売」を利用するというもの。

「ズバット車販売」はガリバー運営の中古車提案サービス。

以下のように伝えるのがコツだ。

  • 新車とほぼ同じ状態の新古車(未使用車)を希望
  • 走行距離が3000km未満、もしくは5000km未満がほしい
  • 予算は150万円、N-boxの新古車がほしい

ズバット車販売

ズバット車販売

ズバット車販売はこちら

easy checkあなたの愛車の価値が
60秒で分かります。

1愛車の種類を選択
2年式を選択
3走行距離を選択
データがありません

申し訳ございません。査定データがありませんでした。

あなたの愛車の価値は

万円

~

万円

です

現在

相場を確認したら一括査定サービスで
実際の価格を比較しよう

愛車の相場を確認したあなたは一括査定サービスを利用することをおすすめする。

一括査定サービスは最大30社に査定依頼できるので高額が狙える。

サービスは無料で愛車情報を入力するだけとかんたんなので是非試してもらいたい。

一括査定を始める

プラグインハイブリッド車とは電気による走行とガソリンによる走行が1台の車で可能

トヨタ・プラグインハイブリッド
(画像出典:トヨタ・プラグインハイブリッド)

最近は中国やヨーロッパの一部地域でガソリン車から電気自動車への入れ替えが大々的に促進されている。この点に関しては京都議定書を支持する日本国でも同様だ。

まず法律面での改正を行い、二酸化炭素をまき散らす車両へは重税を課し、積極的にEV車への優遇措置をとっているのが現状である。

その為もあって世界中の自動車メーカーが続々とプラグインハイブリッド車を発表し、熾烈なシェア争いが既に始まっていると言えるだろう。

画像出典:トヨタ「RAV4」
画像出典:トヨタ「RAV4」
そこでプラグインハイブリッド車であるが、この仕組みとしてはEV自動車に採用されているモーターを駆動源とした走行システムを持つ事、つまり電気を充電するだけで走行が可能である。

それと同時に、これまでのハイブリット車の走行システムも併せ持っているのだ。これによって電気による走行とガソリンによる走行が1台の車で可能となったという点が最大のメリットである。

2018年度現在のデータではどのモデルもフル充電状態で20~25kmぐらいのEV走行が可能となっている。1日の移動距離がこの範囲内であれば、電力だけで走るEV車として利用できるのだ。

画像出典:レクサス「NX450h+」
画像出典:レクサス「NX450h+」
もちろん、それ以上の走行に対してはガソリンエンジンを回して従来のハイブリッド走行をする。

また現在のポテンシャルなら、都心部の短距離ドライバーは毎晩家の電源につないで充電し、日中は電力だけで走行をする事さえできるだろう。

そしてガソリンを電池が切れた時の予備として使うならばエコ走行になり、しかも低燃費効率が数段アップするのだ。つまりプラグインハイブリッド車とはEV車とハイブリッド車の2つの能力を併せ持つ自動車なのである。

PHVとPHEVの違いはPHVはハイブリッドに比重が高く、PHEVは電気自動車(EV車)に近い走行

話合い

プラグインハイブリッド車にも2種類あって、大きくはPHVとPHEVに分別されている。PHVとは『plug-in hybrid Vehicle』といって、いわゆるプラグインハイブリッド車を指す。

そしてPHEVは『Plug-in Hybrid Electric Vehicle』の略称で、プラグインハイブリッド仕様の電気自動車のカテゴリーになるのだ。

画像出典:カーセンサー「プリウスPHV」

どちらもプラグインハイブリッド・システム走行を採用しているのだが、PHVはハイブリッドに比重が高く、PHEVは電気自動車(EV車)に近い走行をする。

詳しく説明すると、PHVはまず電力によってEV走行を行い、電池切れのタイミングでガソリン主体のハイブリッド走行にチェンジする。これによって走行距離の延長を可能としている。
画像出典:三菱のPHEV「PHEVはどんなクルマ?」

一方PHEVでは電池切れの後でも、ガソリン発電を行ってバッテリーを充電しながらモーターによるEV走行を継続するのだ。つまり駆動系にガソリンエンジンが接続していないシステムなのである。

このPHEVシステムならば、マンション宅の様に家庭の電源を利用できない方でも安心である。ガソリン発電でいつでもバッテリー充電ができるメリットがあるからだ。

プラグインハイブリッド車のメリット

調べる女性

プラグインハイブリットの主なメリットを幾つか挙げるならば、まず燃費効率が格段にアップする事だ。これは従来のハイブリットを更に上回っている。またEV自動車の欠点である走行距離を延ばせる事もある。

またプラグインハイブリット車はガソリンの消費をかなり抑制できるために、排ガスの面で環境にやさしい事もある。そしてもう一点、EV車特有の静寂性が高い事を上げる事ができる。

では、この点を更に詳しく解説していこう。

プラグインハイブリットの主なメリット一覧
  • 1.燃費の良さ
  • 2.走行距離
  • 3.環境性能
  • 4.静粛性
  • 5.車で家電が使える

1.プラグインハイブリッド車の燃費の良さ

運転

プラグインハイブリット車はハイブリッド車と同様に燃費の良さが大きなメリットとなっている。ちなみにトヨタ・プリウスPHVを参考にすると、ハイブリッド燃料効率の数値は31.6km/Lとなっている。これは軽自動車の好成績に迫る数字である。

そしてバッテリーをフル充電した状態なら、EV走行だけで26.4kmを走る事ができる。もちろん、この距離を走るための電気代はガソリン代よりも安い。

また三菱・アウトランダーPHEVではハイブリッド燃料が20.2km/Lと低いのだが、フル充電なら60.8kmも走る為に、こちらも超低燃費と言えるだろう。

なおガソリン代が値上がり傾向にある近年では、ユーザーにとって燃費効率が優先課題で、プラグインハイブリット車のニーズは今後も高まっていくのは確かだ。

2.プラグインハイブリッド車の走行距離

メーター

プラグインハイブリッド車の特徴としては、一回フル充電をすればED走行だけも20kmから30kmぐらい走ってくれる。これならば、街乗り程度のドライブなら充分な走行距離であろう。

そしてバッテリーの電池が切れた後はハイブリット走行にチェンジするので、更に搭載しているガソリン量に応じて走行距離が延長できるのだ。

ちなみにトヨタ・プリウスPHVであれば、燃料タンクの容量が45Lある。同車のハイブリット走行の燃費が31.6km/Lである事から、1400kmまでガソリン走行が可能となる。またPHEV系でも同様に長距離走行が可能になっている。

つまり走行距離に関してはEV車を遥かに超える走行距離となり、かなりの長距離ドライブを行うにしても何も心配する事がないのである。

3.プラグインハイブリッド車の環境性能

車の後ろ

プラグインハイブリッド車が環境に対してエコロジーであるのは、基本走行がEV走行だからである。つまりガソリンエンジンを回さずに、バッテリーに充電された電力でモーターを回す走り方だ。

このために、モータードライブ時は二酸化炭素などの排気ガスをいっさい出さないというメリットがある。EV車と並んでクリーンなエコカーと呼ぶ事ができるだろう。

この環境性能がある為に、日本の政府でも税金面などで大きな優遇を設けている。

いわゆるエコカー減税はハイブリッド車の自動車取得税や自動車重量税が大幅に減税される免税措置である。

そしてプラグインハイブリッド車はハイブリッド車よりも一段上の環境性能を発揮しているので、現時点ではトップレベルのエコ・ドライブとされる。

4.プラグインハイブリッド車の静粛性

エンジン

プラグインハイブリッド車はEV走行時ではモーターによるドライビングモードなので、非常に静かに走る事ができる。

エンジンを掛けても、静止状態ならばモーターは回っていないので無音状態になる。そして発進時にモーターが回り出しても車内はもちろん、車の周辺にいる人たちも気が付かないレベルの静寂性を発揮するのだ。

今ハイブリッド車を乗っている方は良く分かるはずだ。発進時や低速時はモータードライブのモードなので非常に静かである。ガソリンエンジン車の様に唸りを挙げる事もなく、滑る様に静かに走り出すのだ。

またガソリン走行に変わっても、静かな状態がある程度はキープされる。最新のハイブリと車と同等の静寂性が担保されているという事だ。

5.プラグインハイブリッド車は家電が使える

エンジン

ハイブリット車のメリットとしては、搭載されている大型のバッテリーが電源として使える事がある。これは野外の電源が確保できない場所でのレジャーや仕事でも有効利用ができるメリットだ。

プラグインハイブリッド車はその点でノーマルなハイブリット車よりも優れていて、特に自家充電型のPHEV系であれば、先に充電しておいた電池が終っても、ガソリンエンジンを使って自家発電をする事ができるのだ。

その用量はかなり大きく、小型の冷蔵庫やテレビ・ステレオ・パソコンなどを同時に付けても問題がないレベルである。

災害時の緊急避難時にも大いに活躍するだろう。数台のプラグインハイブリット車が集まれば、それなりの生活環境を確保する事が十分に可能なのだ。

プラグインハイブリッド車のデメリット

落ち込む男性

この様にメリットが多いプラグインハイブリット車ではあるが、実際に購入する場合はデメリットも知っておかなければならないだろう。

主なデメリットとして挙げるなら、まず車体価格が非常に高額となっている事がある。同タイプのガソリン車とプラグインハイブリット車では2,3割の格差が生じる場合もある。

また絶えず充電の必要があり電源の確保が面倒である事、それに室内空間が狭くなってしまう事なども考えなければならないのだ。この点については更に詳しく説明しておこう。

プラグインハイブリットの主なデメリット一覧
  • 1.価格が高い
  • 2.充電設備が必要
  • 3.地方や田舎などではインフラ
  • 4.室内空間が一部犠牲になる
  • 5.バッテリーの交換費用&修理代が高い
  • 6.点検・整備に専門知識が必要
  • 7.静粛性は高いが事故が起こる可能性も

1.プラグインハイブリッド車は価格が高い

コイン

プラグインハイブリット車は従来のハイブリット車と比べるとかなりの割高になる傾向がある。

ちなみにプリウスのハイブリット・SグレードとPHV・Sグレードの新車価格を比較すると、ノーマルハイブリット・Sが247万円で、プラグインハイブリット・Sなら326万円となっている。

つまり両者には30%以上もの価格差があるということになる。これがガソリン車との比較であればもっと格差が広がるだろう。もちろん、それだけのスペック・プテンシャルの恩恵を受けるのだから当然の価格差だとは言える。

また、この価格差を軽減するために、つまり購入者に買いやすくするためにエコカー減税・グリーン化特例があり、燃費効率のアップでランニングコストのダウンが得られるのだ。

2.プラグインハイブリッド車は充電設備が必要

カーショップ

現時点でのプラグインハイブリットのデメリットと言えば、充電設備を確保するのが大変だという事だ。

これは自宅に車庫を持つ方には当てはまらないが、マンションやアパートなど駐車場を利用している方にとって深刻な問題となり得るのだ。

プラグインハイブリット車の場合、一回のフル充電で25km前後走ってくれるが、それ以上の走行ではただのハイブリット車となってしまう。

つまり定期的に充電をしなければ意味がなくなるのだ。

そしてフル充電にするには、現在のバッテリーレベルでは半日近く掛かる為に、やはり車庫や駐車場に止めている間に充電をする事になるのだ。そこに充電システムがなければ、随分と厄介な手間になる点を考慮しなければならない。

3.プラグインハイブリッド車は地方や田舎などではインフラ

長野県

最近では電気自動車用のスタンドも設備されていて、プラグインハイブリットやEV車が移動中に1,2時間充電している光景が見られる様になってきた。

ただしこれは都市部での事で、ちょっと地方や山岳地などの田舎へ入ってしまうと、充電を受けるためのインフラ設備が全くなくなってしまう状態である。

それで見ず知らずのお宅や商店などに『電気を売ってください』とも言えないので、結局ガソリン走行をする事になるのだ。こういった環境でのプラグインハイブリット車はまだ不便さが残ると言える。

ただしPHEV系ならば利便性があって、ガソリンを使った充電システムがメリットとなるだろう。もちろんコンセントから充電する方がはるかにコスト安になるのは言うまでもない。

4.プラグインハイブリッド車は室内空間が一部犠牲になる

電気自動車

ハイブリット車にはモーターとガソリンエンジン、それに大型のバッテリーといったスペースを食うパーツが必要なために、得てして室内空間が狭められてしまう傾向が強い。

特に小型サイズの乗用車では、フロントのボンネット部分が大きくなり、また後部シート下からバッゲージルームにはみ出すバッテリーが室内空間を大きく削ってしまうのだ。

これは日本の優れたパッケージ技術をもってしても厄介な問題で、本来なら5人乗りの車両サイズなのに、4人乗りスペースしか取れない現状がある。

また最近はハイブリットが軽自動車にまで進出しているが、そこでも車内空間の有効利用面で苦戦している実態がある。つまり近年のコンパクトカー化にあって、明らかなデメリットであると言えよう。

5.プラグインハイブリッド車はバッテリーの交換費用&修理代が高い

ペンと電卓

ハイブリッド車の維持費・消耗品の交換費用で最も高額なのがバッテリーの交換費用かもしれない。これは車種によっても多少の上下があるが、少なくとも15万円ぐらいは見込んでおく必要があるだろう。

もちろん技術革新によって年々バッテリーの価格が安くなる傾向にはあるが、それでも十数万円単位を用意する事には変わらないのだ。

ちなみにバッテリーの経年劣化・寿命については『5年又は10万km』が交換タイミングとされる意見もある。ただしメーカー保証期間を参照にした目安であって、実際はもっと長いというのが一般的な見解だ。

だがバッテリーの出力は経年劣化によって低下するのは事実だ。弱ったバッテリーでは走りのパワーや走行距離・燃費に低下傾向が出てくるのは仕方がなく交換タイミングは個人の判断次第である。

6.プラグインハイブリッド車は点検・整備に専門知識が必要

修理中

ハイブリッド車が普及を初めて10年余りで、その特殊なシステムゆえに一般修理工場では十分なノウハウや知識を把握していない事がある。そのために、修理工場によってはハイブリット車の点検・整備を行っていない所も多いのである。

ましてやプラグインハイブリットとなれば尚更である。ハイブリッドシステムの専門知識や修理・整備の特殊器具を必要とするために、ちゃんと任せられるところは限定的になってしまうのだ。

この点ではメーカー側の意見として、ディーラー以外の整備工場では点検・整備は受けない様に勧めている事、またメーカー保証の条件として、メーカー指定の整備所飲みを帝王としている事もある。

こういった不便さがメンテンス等のコスト高にも繋がり、プラグインハイブリット車のデメリットと言えるだろう。

7.プラグインハイブリッド車は静粛性は高いが事故が起こる可能性も

事故テスト

プラグインハイブリット車は平常走行ではEV車と同等の静粛性を発揮する。それは当然で、モーターのみで走っているために、微かな機械音しか発生しないからである。

しかしこの静寂性がデメリットとなる事もあるのだ。

まず走行中の騒音がないために、背後からの接近に気が付かない事がある。特に高齢者には車が近図いているという気配を感じる事も難しいのだ。

もちろんドライバーがちゃんと安全運転をしていれば問題はないのだが、万が一わき見をした時に人が前方に歩いていたら、もしかしたら対人事故を起こすかもしれないだろう。

この点を憂慮して、国土交通省ではハイブリッド車に対して車両接近通報の仕組みを用意する様に勧めていて、近い将来に義務化する方針である。

プラグインハイブリッドの代表車種を紹介

チェックリスト

プラグインハイブリット車種は現時点でそれ程多くはない。それは欧州車を含めて言える事だ。そして今後の傾向としては、もっと車種が増加するのは間違いないが、その大部分はEV車へと移行する可能性は高いだろう。

現在PHV化の流れは始まったばかりで、次々と魅力的なモデルが登場している最中である。そんな人気のプラグインハイブリット車をチェックしてみよう。

プラグインハイブリットの代表車種一覧
  • プリウスPHV
  • アウトランダーPHEV
  • メルセデスベンツS500
  • メルセデスベンツC350eアバンギャルド

プリウスPHV

(画像出典:グーネット)

プリウスPHVには5つのグレードが用意されていて、ノーマルグレードのSの新車価格は326万円(税抜)である。ちなみに最高級グレードはナビパッケージセイフティ・プラスで373万円だ。

またクリーンエンジンビークルとして国や自治体からCEV補助金が受けられるが、プリウスPHVの場合は最大20万円となっている。

航行距離は、まず充電電力使用時走行距離(EV走行)で68.2km、そしてハイブリッド走行では45Lタンクの場合1674kmまで走るのだ。

ちなみに充電時間は普通充電(200V)で約2時間20分掛かる。もし急速充電気を使用すれば、80%充電までなら約20分で完了する。CEV補助金とは国や地方自治体が出している補助金制度で、国産車で最高で60万円まで支給される。

アウトランダーPHEV

(画像出典:グーネット)

アウトランダーPHEVは国内唯一のPHEVで、走行は全てEV走行となる。そこで新車価格だが、Mグレードで365万円(税抜)、最上級グレードのG・プレミアムパッケージで468万円である。

CEV補助金が最大20万円支給可能であるので、エコカー減税などを含めるとややリーズナブルな価格にまで落ちてくるだろう。

アウトランダーPHEVの航行距離は、充電電力使用時走行距離(EV走行)で60.8km走る事ができる。また充電が切れた時点で、更にガソリン発電によってバッテリー補充をするシステムであるが、この場合45Lタンク一杯のガソリンで更に864kmの走行が可能となる。

そして充電時間としては、普通充電(200V)で4時間かかる。また急速充電気を利用すれば、80%充電までに 25分で済んでしまう。

メルセデスベンツS500

(画像出典:グーネット)

メルセデスベンツS500はPHV系のプラグインハイブリットで、他のグレードにはs400やC350eアバンギャルドなどがある。そこで新車価格だが、ディーラーにより差があるが、一般的には1,622~1,638万円の範囲となっている。

またCEV補助金の対象車で、最大で85万円まで支給されるメリットがある。

メルセデスベンツS500のフル充電時の走行距離は公式発表で約33kmだ。もちろん日本の都市部でも30km前後の数字は出せる。

またハイブリット走行による航行距離だが、欧州複合モード燃費によると35.7km/Lとサルーンとしてはかなりの低燃費だ。満タンでたっぷり走れる計算になる。

そして充電時間だが、ベンツは急速充電器には対応していないので、ノーマル充電のみを提示しよう。200V電源から約4時間でフル充電となる。

メルセデスベンツC350eアバンギャルド

(画像出典:グーネット)

メルセデスベンツC350eアバンギャルドはCクラスのSUVで、国内でも人気の高いプラグインハイブリット車である。新車価格は726万円(税抜)で、CEV補助金が最大20万円まで支給されるモデルである。

メルセデスベンツC350eアバンギャルドはスポーティな走り味が売りの高級SUVだが、燃費効率もまずまずの数字である。ちなみにハイブリット走行では燃料消費率が13.9km/Lとなっていて、ガソリン満タンで十分にロングドライブが楽しめるだろう。

またフル充電時の時走行距離が30.1kmとある。街乗り程度であれば、基本的にEV走行だけで済んでしまうのだ。そして充電時間だが、普通充電(200V)で約4時間と時短である点もメリットである。

実際に販売台数は大幅に伸びている

上昇

ハイブリット車の普及状況は、ここ数年間は2次曲線で販売台数を増加させてきているのが特徴だ。

この傾向をデータでチェックすると、自動車検査登録情報協会調べでは、2000年度のハイブリット車販売台数が37,168台とかなり小さな数字でしかなかったのだ。そして2005年になると196,596台まで増加して、5年前の6倍近い伸びを見せている。

そして2010年度は983,567台とほぼ100万台に迫る勢いで、2015年度は4,706,433台まで販売台数を伸ばし、たった5年間で更に5倍に膨らんでいる。

つまり2000年度からの15年間で100倍の拡大率を見せているという事だ。特に2010年以降の伸び率はすさまじいモノがある。
画像出典:プジョー

現在2018年では海外メーカーも積極的にプラグインハイブリット車を投入してきていて、データにはないがその売上げ数は相当数に上る事は容易に理解ができるだろう。

また、ここでは電気自動車(EV車)の販売台数は含まれていない。確かに電気自動車は歴史の割には普及率が低い車種だ。

同協会の調べでは、2010年度で500台弱であった。そして2015年度になっても5万台を少し超える程度なのだが、やはり販売台数は100倍になっていて、今後はハイブリット車のEV化が活発になり、この数字も一気に変わっていく事だろう。

まとめ

車

プラグインハイブリット車はEV・電気自動車とハイブリット車の中間的存在で、基本はEV走行が魅力の超低燃費・エコカーという位置付けとなる。

それで、地球温暖化の原因ともされている二酸化炭素を含む排ガス問題を解決する一つの手段として高く評価を受けていて、どの国でも大幅な減税措置や補助金制度で買い替えを促進させているのが現状だ。

そこでプラグインハイブリット車は低燃費でエコカーというメリットだけでなく、次世代のAI系自動運転システムのたたき台としても利用されている。

続々と最新の安全システムが搭載され、しかも自動的にサポートをする割合が増してもいる。デザインも近未来的で、マイカーとしての魅力は他車種にはないプレミアムだと言えよう。

もちろんEVカーが今後の主流となって、ある意味ではハイブリットカーは過去の産物になる可能性が高いが、それでも現時点で電気自動車の欠点をしっかり補って実用性を発揮しているのは、ここ数年の販売台数を見ても明らかだろう。

今後も発展を見せるプラグインハイブリット車だが、購入価格や維持費・修理費の高さや、それに居住性の悪さなどデメリットもあるので、買い替えを躊躇する人が多いのも確かだ。

今は転換期という事もあって、早急に焦った購入はしない方が良いかもしれない。じっくりと情報収集をして、これはと思う一台が見つかったら買い替えをすると良いだろう。

  • いいね
  • ツイート
  • はてブ
  • Pocket

都道府県を選択

市町村を選択

pickup service

車検切れ、故障した愛車を
必ず買取する「ハイシャル」

ハイシャル

走行距離10万km以上の車、15年前の車や故障した車などは中古車市場では全く価値がない。そのため買取業者やディーラで買い取ってもらうのはほぼ不可能だ。それどころか処分費用を請求されることもある。

しかし、ハイシャルならそんな愛車でも買取が可能だ。ハイシャルは海外に輸出やパーツや資源としてリサイクルすることで価値を生み出し、買取が可能なのだ。想像以上の価格が付くこともある。

愛車がボロボロなのはわかっているが、少しでも高い値段で買い取ってほしいと思うなら、ハイシャルで査定をすべきだ。カンタン20秒で無料依頼ができる。ぜひ一度試すべきだ。

ハイシャルで
愛車の価格をチェックする

関連記事

  • 【2023最新】ガソリン価格の今後の推移を予測・予想してみる《変動要因まとめ》

  • 気づかずにあおり運転になるかも!あおり運転の7つの対策&種類一覧

  • 電気自動車のメリット・デメリットとは?世界で人気ランキングも公開

  • 恐れるな!Nシステムとオービスの見分け方から設置場所まで【徹底解説】

  • 2017年に始まった『新エコカー減税』とは?いつまで利用できるか解説

  • EV・電気自動車のメリット・デメリットとは?ガソリン車との違いも!

  • 【早見表】自動車税・軽自動車税や自動車重量税ほか車買取時の自動車の税金一覧

  • 【知らないと損】自動車売買をするうえで知っておくべき税金トラブル

  • 車のバッテリー交換の費用は自分ですると安い?業者ならどこで依頼がおすすめか

  • 【都道府県別】事故発生率ランキング2023&交通事故の最新NEWS一覧

  • 「車のスクラップと廃車は違う」スクラップにすべき3つの状態&方法

  • 運転免許を自主返納する手続きとは?都道府県ごとにメリットがある!

  • 自動車の役立つ全知識まとめ【購入・売却・税金・車検・補助金・保険】

  • 全国に2か所ある『交通刑務所』とはどんな場所?入る基準から内容まで

  • 車購入・売却時に必要な書類9つ&誰でもわかる取得方法【全まとめ】

【2023版】ステップワゴンの買取相場は?査定額を上げる4つのポイント

【2023最新】セレナの買取相場は?売却査定額を上げる4つのポイント!

price check

愛車の買取相場をチェック

ユーカーパック

check trader

ユーネクスト

ranking

  1. カーセンサー

    カーセンサー
    オススメ

  2. ユーカーパック

    ユーカーパック

  3. ナビクル

    ナビクル

special

そんな方法があるなんて!?

値引き63万に成功した交渉術を限定公開

popular post

  1. 【2023最新】13年超えの車の自動車税・重量税の増税額一覧《早見表》 (515,047pv)

  2. 【2023決定版】国産の人気車種はコレだ!ランキング上位を一挙公開! (394,864pv)

  3. オービス徹底解剖!光り方・速度・設置場所・通知後の対策《2023版》 (317,255pv)

  4. 【2023決定】かっこいいファミリーカー人気ランキング!満足度も最高 (251,555pv)

  5. 【2023最新】ガソリン価格の今後の推移を予測・予想してみる《変動要因まとめ》 (241,766pv)

  6. 車の買い時は消費税増税前がお得?それとも増税後?【2023年対策】 (204,977pv)

  7. 【実録】ディーラーから口止め!新車値引き『63万』に成功した交渉術 (198,991pv)

  8. 【都道府県別】事故発生率ランキング2023&交通事故の最新NEWS一覧 (156,998pv)

  9. 【2023最新】満足度は最強!国産ミニバン人気おすすめランキング15選 (151,708pv)

  10. 損をしている人が多数!?ナンバー変更して車の税金を安くする裏技 (138,214pv)

pick up

  • 車買取・査定の基礎知識

    買取専門店に売却する
    ノウハウから査定の裏側まで

    read more
  • 車下取りの基礎知識

    ディーラー下取りに関する知識

    read more
  • 車一括査定サイト

    ネットから複数の買取専門業者を
    競合できるサービス

    read more
  • メーカー・車種別

    全メーカー・車種別の情報と
    買取相場を公開

    read more
  • 中古車買取業者

    失敗しない中古車買取業者の
    選び方を解説

    read more
  • 車購入のノウハウ

    購入方法、購入時期、リアルな
    値引き交渉術まで解説

    read more
  • 自動車の役立つ知識

    自動車に関する
    "あらゆる役立つ知識"を網羅

    read more
  • 都道府県別の車買取業者

    全国の車買取専門店から
    高価買取業者を選別

    read more

comparison

カーセンサー

業界No.1!最大30社の見積比較

お住まいの地域から車買取店を探す

北海道/東北地方

  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県

関東地方

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県

北陸/甲信越地方

  • 新潟県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県

東海地方

  • 愛知県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 三重県

近畿地方

  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 京都府
  • 奈良県
  • 滋賀県
  • 和歌山県

中国地方

  • 山口県
  • 広島県
  • 岡山県
  • 鳥取県
  • 島根県

四国地方

  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県

九州地方/沖縄

  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
  1. VOITURE[ヴォワチュール] TOP
  2. 自動車の役立つ知識

category

  • メーカー・車種別
  • 中古車買取業者
  • 自動車の役立つ知識
  • 車下取りの基礎知識
  • 車買取・査定の基礎知識
  • 車買取一括査定サイト
  • 車購入のノウハウ
  • 都道府県別の車買取業者

site infomation

  • サイトマップ
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright (C) 2025 VOITURE[ヴォワチュール] All Rights Reserved.