VOITURE[ヴォワチュール] VOITURE[ヴォワチュール]

スマートな車買取・査定を学ぶ 検索アイコン 検索アイコン
メーカー・車種別

【2023年最新】若者からも人気の国産セダン売れ筋ランキングを大公開

人気の国産セダン売れ筋ランキング
  • いいね
  • ツイート
  • はてブ
  • Pocket

現代の子どもに車の絵を描けと言えば、ひょっとしたらミニバンや軽自動車の絵を描くかもしれない。そのぐらい現在はファミリーカーの人気がすごいが、ちょっと前の世代までは車といえばセダンが定番だった。

ところが、現在のセダンの売れ行きは良いものではなく、月間1万台を売り上げる車種などごく少数だ。

セダンの売れ行きが落ちている理由は、室内空間が狭いことや燃費が良くないことも関係しているだろう。それだけ大衆が実用志向になったということで、今ではセダンは富裕層の乗る高級車というイメージなのかもしれない。

▼国産セダン人気ランキング15選を見る▼

そんな交渉術があったのか!

実録値引き63万に成功した交渉術を限定公開

当サイト編集部が実際に行った交渉術を限定公開中。下取り一切なし、車両本体から値引き63万円を実現した極意を全て教える。(※限定公開のため削除する可能性あり)

63万以上値引きをする方法をみる

【Pick UP!】欲しい車の購入資金を作るならまずはココから

まずは以下、自動車保険の一括見積もりを実際に取った画像を見てほしい。

【体験レポート】自動車保険の一括見積もりの結果
  • 【契約中だった保険料】72,140円
  • 【見積もりの最安値】アクサダイレクト27,620円
  • 【見積もりの最高値】三井ダイレクト損保39,380円

自動車保険は無駄が多く、大半の方は損をしているが気づいていない。

現在、あなたが加入中のプランが、ほかの保険会社では数万円単位で保険料が安くなる可能性がある。

少しの節約に見えても、数年の蓄積で大きなコストカットになる。

似たり寄ったりな保険内容があるため、もしかすると補償範囲が重複しており、自動車保険を無駄に多く払っていることも考えられる。

損し続けないために、そして車購入の資金のために、必ず一括見積もりで試算を出してみてほしい。

たった3分で比較
無料一括見積もりはこちら

市場に出回らない新古車(未使用車)・中古車を探す方法

非公開の新古車・中古車を探す方法

決して市場に出回らない「非公開車両」を見つける方法が存在する。それは希望の車を探してくれる「ズバット車販売」を利用するというもの。

「ズバット車販売」はガリバー運営の中古車提案サービス。

以下のように伝えるのがコツだ。

  • 新車とほぼ同じ状態の新古車(未使用車)を希望
  • 走行距離が3000km未満、もしくは5000km未満がほしい
  • 予算は150万円、N-boxの新古車がほしい

ズバット車販売

ズバット車販売

ズバット車販売はこちら

easy checkあなたの愛車の価値が
60秒で分かります。

1愛車の種類を選択
2年式を選択
3走行距離を選択
データがありません

申し訳ございません。査定データがありませんでした。

あなたの愛車の価値は

万円

~

万円

です

現在

相場を確認したら一括査定サービスで
実際の価格を比較しよう

愛車の相場を確認したあなたは一括査定サービスを利用することをおすすめする。

一括査定サービスは最大30社に査定依頼できるので高額が狙える。

サービスは無料で愛車情報を入力するだけとかんたんなので是非試してもらいたい。

一括査定を始める

セダンの一般的な定義と特徴

車

セダンとは最も古くから存在する車の形で、もともとの言葉は17世紀に流行した「椅子かご(sedan chair)」から来ていると言われる。椅子のように腰かけて乗ることからセダンと呼ばれるようになった。

セダンの特徴は、乗車空間(客室)、エンジンルーム、トランク(荷室)という3つのスペースで構成される3ボックスという形状をしていることだ。
画像出典:トヨタ自動車 75年史

現在のセダンはドアが4枚あるのが一般的だ。かつては2ドアセダンも小型大衆車によく設定されていたが、使い勝手の悪さを理由にニーズが激減し、今ではほとんどのセダンが4ドアになっている。

セダンの種類はさまざまだが、最大の特徴として客室と荷室が隔絶されていることを覚えておこう。その点で、客室と荷室が一続きになっている軽自動車やミニバンとはまったく異なる構造を持った車だということがわかるだろう。

画像出典:マツダ「MAZDA3」

また、客室の屋根を車の後方に伸ばし、いわゆるハッチバックというテールゲート式のドアを設置している車もセダンと呼ばれる。

ただ、この種の車はハッチバックセダンと呼ばれることが多い。日本では長らく人気の出ないスタイルだったが、プリウスがこのタイプであり、今では見かける機会も増えた。

▼国産セダン人気ランキング15選を見る▼

セダンの『4つのメリット』

運転中

若い世代を中心に最近はセダンより軽自動車やミニバンを選ぶ人が増えているが、セダンは車の基本形であり、メリットがたくさん詰まっている。

確かに「大人数が乗れる」、「たくさん荷物が積める」という点ではミニバンの方が勝るが、車の魅力はそれだけではない。

車を知れば知るほどセダンの優秀さに気づけるはずだ。そこで、一度乗れば誰もが感じられるセダンのメリットについていくつか紹介しようと思う。

セダンの『4つのメリット』
  • 【メリット1】重心が低いため安定性がある
  • 【メリット2】静粛性が高く乗り心地がいい
  • 【メリット3】内外装が上質なものが多い
  • 【メリット4】1500mm以下なので立体駐車場もほぼOK

【メリット1】重心が低いため安定性がある

画像出典:日産「SKYLINE」

セダンのメリットの一つに安定性の高さが挙げられる。

車高が低いため車の重心が低く位置し、それによって走行の安定性が優れるのだ。車高の高い軽自動車など横風を受けるだけでバランスを崩してしまいそうになるが、セダンなら高速でも安定して走行できる。

また、エンジンルームが車体の前部に、トランクが車体の後部に突き出た形状であるため、前後からの衝突に強いのもメリットに数えられるだろう。外部からの衝撃が乗員に伝わりにくい構造なので、衝突事故の際も乗員を深刻なダメージから守ってくれる。

このように、安定性と安全性という面で、セダンはそれ以外のタイプの車より優れているのである。

【メリット2】静粛性が高く乗り心地がいい

運転中

車内の静粛性が高く乗り心地が良いこともセダンのメリットの一つに挙げられる。

どんな車でも走行すればノイズが発生するものだが、セダンはエンジンから発生するノイズも地面とタイヤの接触によって生じるノイズも軽減する構造になっている。

車の走行中に発生するノイズは、エンジンから発生するものとタイヤと路面の摩擦で発生するものの2種類に分けられる。前者に関して、セダンの場合、エンジンルームがボンネットという客室から仕切られた場所に位置するため、ノイズが伝わりにくくなっている。

後者の路面との接触によるノイズに関しては、特に後輪が路面と接触するトランクの下部で大きくなるが、それも荷室と隔絶されることで伝わりにくい構造になっている。

【メリット3】内外装が上質なものが多い

画像出典:LEXUS「ES」

外装・内装ともに高級感があるのもセダンのメリットだ。実際、上質な材料を使っているものが多いので、見た目を重視するならセダン一択である。

各メーカーのフラッグシップモデルがほぼセダンであることからもわかるように、エレガントな雰囲気と快適な空間を乗る人に提供するために、セダンには上質な材料とメーカー一押しのコンセプトが注力されている。

画像出典:LEXUS「ES」

デザインについては「落ち着いたものが好き」、「押しの強いゴージャスなものが好き」と人によって好みが分かれるが、いずれにせよ素材の上質感があるのがセダンである。アッパークラスの車の主流が依然としてセダンであることからも、それがわかるだろう。

【メリット4】1500mm以下なので立体駐車場もほぼOK

黒い車

セダンの車高は1,500mm以下なので、どんな立体駐車場でもほぼ使用できる。逆に言えば、セダンが駐車できない立体駐車場など、駐車場の用を成さないと言ってもよい。

都市部では、省スペースのために多くの駐車場が立体化しているが、ごく一部を除いてどこも1,550mmの高さ制限がある。そのため、ミニバンのような車高の高い車はほぼ使用できない。

コンパクトカーや軽自動車も最近は背の高い車が多いため、同じく立体駐車場が使用できないことが多い。

その点、セダンなら立体駐車場に入る前に「停められるかな?」といちいち心配する必要がない。また、立体駐車場だけでなく低い高架下トンネルを通る時も屋根を擦る心配がない。

▼国産セダン人気ランキング15選を見る▼

セダンの『4つのデメリット』

グラフ

以上のようにセダンにはいくつものメリットがあり、実際、高級車といえばいまだにセダンというイメージが強いが、それでも近年、ミニバンやSUV、コンパクトカーの人気に押されているのは、セダンにデメリットを感じる人が増えているからだ。

若い世代を中心にセダン離れが叫ばれているが、そういうこともあってセダンには時代遅れというイメージまで生まれつつある。そこで、セダンのデメリットとは具体的に何なのかを見ていこう。

セダンの『4つのデメリット』
  • 【デメリット1】室内がせまい・有効活用できない
  • 【デメリット2】人気がない
  • 【デメリット3】乗車定員が少ない
  • 【デメリット4】燃費もあまりよくない

【デメリット1】室内がせまい・有効活用できない

白のベンツ

エンジンルーム、客室、荷室とセダンは3つの構造からなる3ボックス車であるから、その点で室内が狭く、スペースが有効活用できないと言われることがある。

荷室を自由にアレンジできるミニバンと比べると、セダンは人の乗れない無駄なスペースがどうしてもできてしまうからだ。

車高も低いため、頭上のスペースも狭いとしばしば言われる。乗り降りにも体を屈める必要があるため、足腰の衰えたお年寄りには不便と感じられることもあるだろう。

車内で立つこともできないため、小さな子どもなどにとっても快適性が低いと感じられるかもしれない。室内空間の広さを重視するなら、セダンはなかなか選びにくい車であることは確かだ。

【デメリット2】人気がない

落ち込む男性

最近の全体的な傾向としてはセダンの人気は以前より落ちていると言わざるを得ない。まだまだセダンにも熱心なファンは一定数存在するが、若い世代を中心にセダンを「オヤジの乗る車」「ダサい車」というイメージで捉える人が増えている。

セダンの人気が落ちた原因の一つとして、車へのニーズの変化が挙げられる。

近年、ミニバンや軽自動車の人気が高まっている理由は、「大人数や多くの荷物が収納できる」、「使い勝手が良い」というものだが、セダンはそういう要素に特化した車でないため、車に実用性を求める層には敬遠される傾向がある。

また、一部のマナーが悪いドライバーがセダンのイメージを低下させていることも一因に挙げられるだろう。

【知識】国産のセダンは人気がない?

画像出典:2022年1~12月 乗用車販売台数

日本でセダンが売れなくなってきた理由は、車に実用性を求めるユーザーが増えたためと考えられる。セダンはスマートな外観でわかるように、実用性よりも趣味性が高い車だ。

デザインが良い代わりに室内空間が狭く、居住性や積載能力が今のニーズに合わなくなってきたと言えるだろう。

最近では人気の背の高いミニバンや軽自動車は、天井を高く床面を低くして室内空間を広げ、荷室と客室をつなげることで多彩な用途に使用できるようになっている。

また、最近は外観にもこだわった車種が増えており、実用性とともに趣味性も高めている。以上のことから、あえて選びたいと思わせるほどの魅力を、多くの人がセダンに感じなくなってきたと言えるのではないだろうか。

【デメリット3】乗車定員が少ない

運転席

「走る」「曲がる」「止まる」という車の基本走行性能に関してはセダンがナンバーワンである。また、内装も上質な作りのものが多いため、乗り心地も総じて良いと言える。ただ、乗車定員が少ないことに不満を覚える人も少なくない。

セダンの乗車定員は4~5人が確保されているので、大人が4人までしか乗れない軽自動車よりこの点では劣るものではない。ただ、後部座席に大人が3人座るとかなり窮屈に感じられることも確かだ。

ふだん1~2人で乗ることが多い層なら軽自動車でかまわないし、大人が4~5人乗ることが多いなら、セダンではなく最初からミニバンやステーションワゴンを選ぶという人が多いだろう。つまり、セダンはどっちつかずな存在と言える。

【デメリット4】燃費もあまりよくない

ガソリン給油

セダンのデメリットに燃費が良くないことを挙げる人もいるが、これは一概にそうとは言えない。エンジンの性能がその車の燃費を決めると言っても良いので、ボディの形状よりも個々の車種の性能に影響される面が大きいだろう。

ただ、セダンは燃費が良くないというイメージが定着してしまっている感がある。3.5~4.0Lクラスの大型エンジンを搭載する車種がセダンの代表のように扱われることが多いため、そのせいでセダンは燃費が悪い車という印象が出来てしまったのではないだろうか。

最近ではハイブリッドシステムで走行するセダンも増えているので、20~30km/Lという優れた燃費性能を持つセダンも少なくないのが現実である。

セダンの国産売れ筋ランキング

上昇

セダンの人気が下がっているとはいっても、最も長く親しまれてきたボディタイプだけにまだまだ人気のある車種もセダンにはある。

そこで、これから売れ筋になると思われる国産セダンをランキング形式で紹介したいと思う。なお、実際の新車販売台数のランキングではないことを明記しておく。

1位 プリウス
2位 カローラ アクシオ
3位 クラウン ロイヤル/アスリート/マジェスタ
4位 プレミオ
5位 インプレッサ
6位 マークX
7位 レガシィ B4
8位 アテンザ
9位 レクサス IS
10位 アクセラ
11位 グレイス
12位 アリオン
13位 ティアナ
14位 クラウンコンフォート
15位 スカイライン

【15位】スカイライン

画像出典:日産「SKYLINE」
2017年販売台数 1~9月の9か月間で2,358台
燃費性能 ガソリン車が13.0km/L
ハイブリッド車が16.8~17.8km/L
新車価格 414~610万円
ライバル車 マツダのアテンザ、トヨタのクラウンアスリート

第15位は日産のスカイラインだ。スカイラインといえば国産セダンを代表する車種であり、1957年誕生とその歴史は60年以上前にもさかのぼる。

画像出典:日産「SKYLINE」

これまで4ドアセダン以外にも2ドアクーペ、ステーションワゴン、ライトバンなどさまざまなタイプがスカイラインには存在していた。それほど長きにわたってさまざまな層から支持されてきた車種であり、現在もスポーティーな外観とシックな風合いで人気がある。

2023年現在、13代目モデル(2013年-)。
スカイラインの買取相場は?査定額を上げる3つのポイント!

【2023版】スカイラインの買取相場は?査定額を上げる3つのポイント!

【査定表】スカイラインの平均買取価格(年式&走行距離) まず目安となるスカイラ……続きを読む

【14位】クラウンコンフォート

画像出典:トヨタ自動車 75年史
2017年販売台数 不明
燃費性能 9.8km/L
新車価格 227~251万円
ライバル車 NV200バネット

第14位はトヨタが販売していたクラウンコンフォートだ。2017年3月に生産が終了し、5月にはホームページへの掲載も終了したため、2017年の新車販売台数はわからないが、長らくタクシー用のセダンとして重宝されてきた。

燃料にはガソリンではなくLPGを使用するため、燃費以上にコストや環境に優しいという特徴がある。タクシー専用車でありすでに販売が終了しているため、個人での購入は簡単ではないが、中古車がわずかに流通しているようだ。

【13位】ティアナ

画像出典:日産「TEANA」
2017年販売台数 1~9月の9か月間で2,667台
燃費性能 14.4km/L
新車価格 256~351万円
ライバル車 マツダのアテンザセダン、トヨタのマークX

第13位は日産が製造・販売する大型の4ドアセダンであるティアナだ。サイズが大きいのが特徴で、現行モデルは「走る快適性」をコンセプトにしているように、大人が4人乗ってもゆったりくつろげるようになっている。

画像出典:日産「TEANA」

価格は年式やグレードにより差があるが、流通する中古車も新型モデルはほとんどが200万円台だろう。ちなみに2017年の新車販売台数はだった。

2020年7月、日本仕様の販売終了。
車

【2023版】ティアナの買取相場は?査定額を上げる5つのポイント

【査定表】ティアナの平均買取価格(年式&走行距離) まず目安となるティアナの3……続きを読む

【12位】アリオン

(画像出典:グーネット)
2017年販売台数 1~9月の9か月間で4,816台
燃費性能 14.8~19.2km/L
新車価格 190~267万円
ライバル車 日産・シルフィ、マツダ・アクセラセダン、ホンダ・グレイス

第12位はトヨタのアリオンだ。2001年にカリーナの後継として発売された5ナンバーサイズの4ドアセダンである。

画像出典:トヨタ認定中古車

アリオンには姉妹車としてプレミオが存在するが、車の性能自体はどちらもほぼ同じである。ただ、ラグジュアリー感を打ち出したプレミオに対して、アリオンのデザインはスポーティーな面を強く打ち出しているのが特徴だ。

ハイブリッドの設定がないのにこれだけ低燃費なため、シニア層に安定した人気を持つ。

2021年3月末、生産終了。

【11位】グレイス

画像出典:ホンダ「GRACE」
2017年販売台数 1~9月の9か月間で5,286台
燃費性能 ガソリン車が19.6~22.0km/L
ハイブリッド車が26.6~34.8km/L
ライバル車 トヨタのカローラアクシオ、マツダのアクセラセダン

第11位は、ホンダが2014年から販売する5ナンバーの4ドアセダン、グレイスだ。コンパクトセダンを刷新するというコンセプトで開発された車で、ミドルクラスのセダンの上質な室内空間とコンパクトカーの低燃費を併せ持つのが特徴だ。

画像出典:ホンダ「GRACE」

グレイスはその上質かつ堅実な作りで、シニア層を中心に熱い支持を獲得している。

グレイスは2017年7月にマイナーチェンジが行われた。新たにホンダの安全運転支援システム「ホンダセンシング」が採用された。

2020年、個人向けモデルの販売終了。2021年、教習車が販売終了。

【10位】アクセラ

(画像出典:グーネット)
2017年販売台数 25,837台
燃費性能 ハイブリット車が28.0~30.8km/L
ガソリン車が17.8~20.6km/L
ディーゼル車が18.0~21.6km/L
新車価格 183~250万円
ライバル車 トヨタのカローラアクシオ、ホンダのグレイス

第10位はマツダのアクセラだ。アクセラには4ドアセダンの「アクセラセダン」と5ドアハッチバックの「アクセラスポーツ」が存在する。ここではアクセラセダンについて述べていこう。

アクセラセダンは2107年に25,837台の新車を販売したように、セダンのなかでも人気が高い車種だ。高級感とスポーティー感を持ち合わせた車でボディカラーには落ち着いた色がランナップされているように、支持層の年代が高めである。

2019年、「MAZDA3」に名称変更、「アクセラ」という名称での販売が終了。

【9位】レクサス IS

画像出典:LEXUS「IS」
2017年販売台数 1~9月の9か月間で4,709台
燃費性能 ハイブリッド車が20.4~23.2km/L
ガソリン車が10.4~13.2km/L
新車価格 470~560万円
ライバル車 メルセデス・ベンツのCクラス、BMW 3シリーズ

第9位はレクサスのISである。レクサスはトヨタが展開する高級車ブランドであり、ISはそのなかのDセグメントに分類される4ドアセダンである。

画像出典:LEXUS「IS」

もともとはアルテッツァから派生した車種だが、ISの方が価格帯は上でターゲットの年齢層も高く設定されている。

レクサスISの新車販売台数は高級車ゆえ爆発的な売り上げがあるわけではないが、このクラスのセダンでは安定した実績を残していると言えるだろう。

2023年現在、3代目モデル(2013年-)。

【8位】アテンザ

(画像出典:グーネット)
2017年販売台数 1~9月の9か月間で4,747台
燃費性能 ガソリン車が16.0~17.4km/L
ディーゼルエンジン車が18.2~22.4km/L
新車価格 337~400万円
ライバル車 トヨタのマークX、日産のティアナ

第8位は、マツダの製造するアテンザだ。現行のアテンザには4ドアセダンと5ドアステーションワゴンがあるが、ここではセダンについて言及する。カペラの後継者として誕生した車である。

アテンザは、マツダの生産するセダンのなかでもフラッグシップモデルであり、「走る喜び」をもたらすというコンセプトでさまざまなテクノロジーが搭載されている。なお、クリーンディーゼルモデルもラインナップされている。

2019年、「MAZDA6」に名称変更。

【7位】レガシィ B4

(画像出典:グーネット)
2017年販売台数 不明
燃費性能 14.8km/L
新車価格 302.4万円(レガシィB4)~324万円(レガシィB4 Limited)
ライバル車 トヨタのカムリ、マツダのアテンザ

第7位は、スバルが販売する4ドアセダンのレガシィB4だ。現行モデルは6代目で2014年から販売されている。海外でも人気の高い車だ。2017年の新車販売台数は不明だが、レガシィシリーズ全体では約1万台を記録している。

2.5リッター水平対向4気筒エンジンに新リニアトロニックのミッションを組み合わせ、安定した走行性を実現している。

2020年、日本国内における販売終了。

【6位】マークX

(画像出典:グーネット)
2017年販売台数 1~9月の9か月間で6,634台
燃費性能 10.0~11.8km/L
新車価格 266~443万円
ライバル車 日産のスカイライン、マツダのアテンザ

第6位はトヨタの5人乗り4ドアセダンのマークXである。マーク世代はトヨタの全自動車のなかでもロングセラーであり、マークXは初代が2004年に登場し、現行モデルは2009年から販売される2代目だ。

モータースポーツや警察車両にも採用されるマークXは、安定した走行性能に定評がある。内装も高級感を打ち出したデザインでシックに仕上がっている。

マークXは2017年9月に2回目となるマイナーチェンジを行った。今後の人気の動きにも注目が集まる。

2019年、生産終了。
道路

【2023最新】マークX買取価格は?査定相場より高く売る5つのポイント

【査定表】マークXの平均買取価格(年式&走行距離) [caption id="……続きを読む

【5位】インプレッサ

画像出典:スバル「IMPREZA」

2017年販売台数 73,171台
燃費性能 15.8~18.2km/L
新車価格 194~261万円
ライバル車 トヨタのプリウス

第5位は、スバルの看板といっても過言ではない車種であるインプレッサである。現行のインプレッサは5ドアハッチバックと4ドアセダンがあるが、ここでは後者のインプレッサG4について言及する。

自販連の統計によると、インプレッサというブランド通称名では2017年の新車販売台数が73,171台を記録している。さすがスバルを代表するだけあってスバルで最も売れた車種となった。G4に限ってもかなりの販売台数があると推定される。

2023年、フルモデルチェンジにより6代目となる。
運転

【2023版】インプレッサの買取相場は?査定額を上げる3つのポイント

【査定表】インプレッサの平均買取価格(年式&走行距離) まず目安となるインプレ……続きを読む

【4位】プレミオ

(画像出典:グーネット)
2017年販売台数 1~9月の9か月間で9,920台
燃費性能 14.8~19.2km/L
新車価格 191~271万円
ライバル車 日産のブルーバードシルフィ

第4位はトヨタの4ドアセダンのプレミオだ。コロナの後継でありトヨタのセダンの伝統を受け継いだ車種である。

実際、プレミオの初代モデルは「コロナの新しい成熟」というキャッチコピーが付いていたように、姉妹車のアリオンと異なりコロナの系統であることを強く打ち出している。

プレミオのライバル車には日産のブルーバードシルフィがぴったりだろう。1960~70年代にかけて「B・C戦争」で競った仲が今も続いている。

2021年3月末、生産終了。
車

【2023最新】プレミオ買取価格は?査定相場より高く売る3つのポイント

【査定表】プレミオの平均買取価格(年式&走行距離) まず目安となるプレミオの3……続きを読む

【3位】クラウン ロイヤル/アスリート/マジェスタ

(画像出典:グーネット)
2017年販売台数 29,085台
燃費性能 ロイヤル10.2~23.2km/L アスリート 9.6~23.2km/L マジェスタ 18.2~19.0km/L
新車価格 ロイヤル 381~600万円/アスリート 396~532万円/マジェスタ642~715万円
ライバル車 日産のスカイライン、フーガ

第3位は、トヨタのクラウンの3ナンバー車であるロイヤル/アスリート/マジェスタを挙げる。トヨタの最上級モデルであり、日本を代表するセダンと言っても過言ではない。

画像出典:トヨタ「CROWN」

ロイヤルがベーシックモデル、アスリートがスポーツモデル、マジェスタがロングホイールベースと大別される。

2022年より16代目モデルとなる。
車

クラウンアスリートの買取相場は?売却査定額を上げるポイント!

【早見表】クラウンアスリートの年式や走行距離別の相場一覧 まず目安となるクラウ……続きを読む

【2位】カローラ アクシオ

画像出典:トヨタ「COROLLA Axio」
2017年販売台数 1~9月の9か月間で50,316台
燃費性能 ハイブリッド車が34.4km/L
ガソリン車が16.4~23.4km/L
新車価格 153~245万円
ライバル車 ホンダのグレイス、マツダのアクセラ

カローラ アクシオは、トヨタのカローラシリーズの10代目から登場した5ナンバーのセダンである。カローラセダンのなかでも特に国内の道路事情に適した車種と言えよう。

画像出典:トヨタ「COROLLA Axio」カローラ アクシオ

カローラ アクシオには、トヨタの先進技術の粋が集まっており、特に安全装備にそれが顕著である。2016年と2017年にマイナーチェンジが行われた。

2023年現在、2代目モデル(2012年-)。
車

【2023最新】カローラアクシオの買取相場は?売却査定額を上げる条件はコレ!

【査定表】カローラアクシオの平均買取価格(年式&走行距離) まず目安となるカロ……続きを読む

【1位】プリウス

画像出典:トヨタ「プリウス」
2017年販売台数 160,912台
燃費性能 37.2~40.8km/L
新車価格 243~334万円
ライバル車 スバルのインプレッサG4

堂々の第1位に輝いたのはトヨタのハイブリッド専用車であるプリウスだ。世界初の量産型ハイブリッド車としてあまりにも有名だろう。

1997年に登場して以降、常に販売ランキングの上位に位置しており、2017年の新車販売台数も普通自動車のなかでトップに君臨している。

セダンは視点が低くなるため視界が狭くなる傾向にある。ところがプリウスは、重心が低いながらもフロントガラスの下端を低く設計することで、驚くほど広い視界を確保しているのが特徴だ。

2023年、フルモデルチェンジにより5代目モデルとなった。

【2023最新】プリウス買取価格は?査定相場より高く売る5つのポイント

【査定表】プリウスの平均買取価格(年式&走行距離) [caption id="……続きを読む

【総評】国産のセダンの1位はプリウス

以上見てきたように、国産セダンの人気ランキングではトヨタのプリウスがずば抜けている。ミニバン、SUV、軽自動車などの人気により往時の勢いを失いつつあるセダンではあるが、プリウスにはそんな世論の動きとは関係ない強さがある。

また、プリウスだけでなく、現在売れ行きが好調なセダンはほとんどがトヨタ車である。たとえばカローラアクシオやクラウンに関しても、セダンの不人気が囁かれる昨今においてずっと好調な売れ行きを保ち続けている。

長年に渡って人気のクラウンとカローラ

「セダンが売れなくなった」という言葉はこの2車種に当てはまらない。では、なぜトヨタのセダンが世間の流行に左右されずに売れ続けているかだが、それはひとえにユーザーを大切にすることを第一に考えているからだろう。

初代モデルから数えると、クラウンは60年以上、カローラも50年以上にわたって販売されているが、その間ずっとユーザーの視点に立って価値を守り続けてきた。

クラウンは、デザインや乗り心地、走行性のすべてにおいてユーザーのイメージ通りに進化してきた。カローラも同じく、ユーザーの思い描くレベルを保ちながらリーズナブルな価格で提供を続けてきた。

このようにポリシーを貫いてきたからこそ、いまだにトヨタのセダンが売れ続けているのである。

国産セダンへの買い替え・乗り換えで10万以上得する方法

笑顔の男性

セダンへの買い替えや乗り換えや検討している方は今から紹介する方法を必ず知っておくべきだ。なぜなら、これを実践するだけで10万円、人によっては50万円以上得する方もいるからだ。

まず、今乗っている車をセダンへ買い替えしようと思っている方は「今乗っている車をディーラーに下取りを出す」という考えを捨てるようにしてほしい。買取店と下取りの違い

今所有している愛車の相場を知らないままディーラーに下取りに出すのは99%損をする。

ディーラーはそもそも下取り(買取)を専門に行っていない。独自のルートもなく、一般的なオークション価格で安く買い叩かれてしまう。

セダンに限らず、ディーラーでは下取り価格を上げて、見積もりから値引き額を大きくすることで、あたかも営業マンが頑張ったかのように見せかける交渉術が横行している。「値引き額≠下取り額」これは必ず頭に入れておいてほしい。
車一括査定のメリット

車を売るならそれを専門に取り扱う買取業者に売らないと適正価格で買取はしてもらえない。なお、高価買取を実現させるために車一括査定を利用すれば、時間を節約しながら短時間で買取額を大幅に上げることが可能だ。

車一括査定を使えば、下取りより10万円以上の買取額が付くのが当たり前になってくる。編集部で実際に利用したが、

  • 下取り額16万円⇒買取り額33万円
  • 下取り額87万円⇒買取り額122万円

上のケースでは17万円の差額、下のケースでは35万円の差額が付いている。ただ、売却する店舗を変えただけでこれだけ差が出るのだ。

これを見れば、セダンへの買い替えや乗り換えで損しないために、必ず車一括査定は利用すべきサービスだとわかってくれるはずだ。

知らないと損する「車一括査定サービス」とは?

車一括査定の流れ

車一括査定サービスは、たった一度きりの申し込みで、複数の買取店に査定依頼ができるネットサービスだ。

最大のメリットはこちらが何もせずとも査定額が吊り上げてくれるという点だ。

例えば、4社が競合した場合、各買取店は他の業者以上の買取額を提示しないと買取成立にはならない。よって業者間が自然に競合状態になるため、特に何もしなくても最低額がどんどん高くなるのだ。

  • 確実に高価買取を実現させたい方
  • 愛車のリアルな査定相場を知りたい方
  • 時間と労力を費やしたくない方
  • 交渉が面倒な方&苦手な方

このような方に欠かせないおすすめのサービスだ。

編集部おすすめ車一括査定『カーセンサー』

カーセンサー

当サイト編集部が車一括査定サービスで最もおすすめしているのがリクルート社運営の「カーセンサー」。

なぜなら、ビッグモーターやアップル、カーセブンなどの大手買取店と提携し、買取業者数が1000社を超えているのはカーセンサーだけ。

同時査定依頼も30社と業界最多なので、最も査定額が高い業者を選ぶ幅が圧倒的に広がるのだ。

編集部所有の車を実際に査定したが、ディーラー下取りよりもなんと96万円も高い査定額が付いている。

車一括査定と下取りの査定結果の違い

他社の車一括査定もあるが、高価買取を目指すならカーセンサー以上のサービスは存在しない。編集部が太鼓判を押す一括査定サービスだ。

カーセンサー
無料一括査定はこちら

【2023年最新】車一括査定おすすめランキング《人気5社比較》

車一括査定サイト
カーセンサー ユーカーパック ナビクル 楽天Car車買取 ズバット
運営会社 リクルート UcarPAC エイチーム 楽天 ウェブクルー
提携業者数 1,000社 5,000社 55社 2,000社 220社
同時査定依頼数 30社 ? 10社 ? 10社
業者選択 〇 × × × 〇
入力の時間 約1分 約1分 約1分 約3分 約1分
利用料 無料 無料 無料 成約時 22,000円 無料
電話の多さ 多い(メール可) 1社のみ 少ない(JADRI加盟) 1社のみ 多い
【編集部まとめ】車一括査定サービス5社の特徴
  • カーセンサー:最も高価買取・査定が狙える
  • ユーカーパック:申込~査定まで一番簡単(申込後すぐ査定額がわかる)
  • ナビクル:JADRI認可の優良査定業者のみ提携
  • 楽天Car車買取:オークション形式&楽天ポイントGET
  • ズバット車買取:老舗サービスの一つで専用カスタマーサポートあり

上記の特徴と比較表を見ればある程度わかるが、これだけだとどのサービスを利用すべきか迷うはずだ。

そこで実際に当サイト編集部が車一括査定サービスを利用してみた。その結果も判断材料に加えたうえで、5つの一括査定サイトをランキング形式で紹介する。

1位:カーセンサー(※編集部一押し)

カーセンサー

  • 特徴1.同時査定依頼数30社は業界No.1
  • 特徴2.競合会社が多いため高額査定率も圧倒的に高い
  • 特徴3.電話営業は多いがメール&電話時間指定可能

前述したが、高価買取を狙うなら間違いなくカーセンサーがおすすめだ。提携業者は1,000社を超え、大手中古車買取業者はほぼ網羅している。また、同時に査定依頼できるのが30社で業界最多。

当然ながら競合する会社が多い分、高額査定が出やすい。人気や知名度だけでなく、当サイト編集部が実際に使用して成果も出ている。

現段階で車一括査定の中で最高のサービスだと自信をもっておすすめできる。迷ったらカーセンサーで間違いないだろう。

カーセンサー
無料一括査定はこちら

2位:ユーカーパック

ユーカーパック

  • 特徴1.掲載買取業者は2,000社は圧倒的
  • 特徴2.高額買取にも期待
  • 特徴3.電話営業一切なし
  • 特徴4.申し込みと同時に買取相場がわかる

オークション形式の車一括査定サイト「ユーカーパック」。掲載買取業者は1位のカーセンサーと比較すると約2倍の2,000社、当然ながら高額査定に期待できる。

大手買取店との提携はカーセンサーに劣るが、地域密着型の買取店との提携によって高額買取実績を増やしている。

本来、一括査定サービスは複数業者と売主本人が交渉するのが基本だ。しかし、ユーカーパックは売主の代わりにユーカーパックの担当者が交渉を全て代行してくれる。

編集部でも試したが、他のサービスとは比べものにならないぐらい手軽だった。交渉が苦手&面倒な方に最も適したサービスだ。

ユーカーパック
無料一括査定はこちら

3位:ナビクル

ナビクル

  • 特徴1.年間利用者数No.1
  • 特徴2.わずか45秒で買取相場がわかる
  • 特徴3.JADRIの審査を通過した優良業者のみ提携

中古車業界の流通を健全化を目的とした団代”JADRI”の審査に合格した業者しか提携しない「ナビクル(旧:かんたん車査定ガイド)」。

中古車業者を選定している分、業者数がそこまで多くないため、電話営業が少ないという特徴もある。年間利用者数が最も多く、その分高額買取実績も多数出ている信頼度No.1の一括査定サービスだ。

ナビクル
無料一括査定はこちら

4位:楽天Car車買取(旧:楽天Carオークション)

楽天Car車買取(旧:楽天Carオークション)

  • 特徴1.電話対応も査定も楽天1社のみ
  • 特徴2.成約で楽天ポイントを獲得

楽天Car車買取(旧:楽天Carオークション)はオークション形式で、成約で楽天1,000ポイントがもらえる車査定サービス。

楽天Car車買取なら査定までの全ての工程を楽天の担当者が行うため、しつこい勧誘電話も一切なし。査定回数も1回のみ。

一括査定特有の営業電話が嫌な方、交渉が苦手な方でも勝手に査定額が吊り上がるのでおすすめだ。

楽天Car車買取
査定はこちら

5位:車査定比較(ズバット車買取)

zba

  • 特徴1.10年の実績と東証一部上場企業の安心感
  • 特徴2.申込みと同時に買取相場がわかる
  • 特徴3.査定業者を選定できる

車査定比較(ズバット車買取)は車買取業者として実績が長く、東証一部上場企業の運営という安心感があるサービスだ。

比べられる業者も多く、大手中古車買取業者との提携は7社と十分なスペックをもっている。また、運営実績が長いため、実績のある買取店との提携から高価買取にも期待できる。

申込みのフォームが利用者が迷わない簡易な仕組みになっていたり、申込みと同時に買取相場がわかるのも人気の理由だ。

ズバット
無料一括査定はこちら

【初心者向け】一括査定のデメリットをカバーした”ユーカーパック”

以上、編集部がおすすめする車一括査定を5つ紹介した。だが、肝心な一括査定のデメリットを解説していない。

車一括買取査定の仕組み

一括査定サービスは中古車買取店同士が競合させるのが目的なので、必然的に買取店からの電話営業が多くなる。我先にと各社営業するために電話をかけてくるのは商売上仕方のないことである。

だが、利用者からしてもこの大量電話を懸念して利用を迷っている方も多い。しかし、高価買取を実現するなら一括査定サイト以上の方法は存在しない。

大量の電話を覚悟で、一括査定を利用しなくてはいけないが、一括査定サイトでもデメリットをほぼ解消したものが存在する。

それが「ユーカーパック」だ。

ユーカーパック

  • 大量の営業電話なし
  • 最高額で車を売れる

前述したが、ユーカーパックは担当者1名とのやりとりで査定から買取まで全てのやりとりが済むサービスだ。大量の営業電話は一切ない。

  1. 公式サイトから査定申込(概算の買取相場も表示)
  2. 担当者があなたの愛車を実地査定(出張査定可)
  3. 愛車を非公開オークションに出品し、2000社が競合
  4. 最高額を付けた業者を選んで車を売却する

あなたは何もしなくても、各買取業者の査定額をスマホから確認でき、競合する中古車買取店の相見積りをすべて同時に見ることが可能だ。

ユーカーパック

当サイト編集部でも実際に利用してみて、今までの一括査定サービスとは比較にならないほど手軽なサービスだと感じた。

ユーカーパックは、従来の一括査定サービスのデメリットである「交渉の手間」「一括査定後の大量の営業電話」を克服した上で高価買取が可能。よって初心者でも安心して利用できる非常に優れたサービスなのだ。

ユーカーパック
無料一括査定はこちら

まとめ

セダンと女性

セダンとは客室、荷室、エンジンルームの3つのスペースから構成される3ボックスカーのことである。現在は4ドアがほとんどだが2ドアセダンもわずかながら存在する。

かつては乗用車の代名詞であったセダンは、現在コンパクトカーやミニバンの人気に押され、かつての勢いを失いつつある。車に求めるユーザーのニーズの変化によって、趣味性重視のセダンよりも実用性の高い車が好まれるのは致し方ない。

セダンは客室と荷室が隔離されているため、ミニバンなどと比べると室内空間が狭いというデメリットは確かにある。また、若い世代はセダンに「古臭い」「ダサい」というイメージを持つ傾向があるため、不人気も加わってますます売れなくなっている。

セダンにはセダンだからこそのメリットが多くある。まず、重心を低くし車高も抑えているために、走行の安定性が抜群に良い。

ほかにも内外装ともに上質な素材が使われていること、車内の静粛性が優れていること、車高が低いので立体駐車場に停められることなどメリットが挙げられる。

実際、プリウス、クラウン、カローラなどトヨタのセダンは世の流行と関係なく好調な売れ行きを維持している。それを考えると、ボディタイプにかかわらず、ユーザーのニーズにどれだけ応えられるかがポイントと言えるだろう。

  • いいね
  • ツイート
  • はてブ
  • Pocket

都道府県を選択

市町村を選択

pickup service

車検切れ、故障した愛車を
必ず買取する「ハイシャル」

ハイシャル

走行距離10万km以上の車、15年前の車や故障した車などは中古車市場では全く価値がない。そのため買取業者やディーラで買い取ってもらうのはほぼ不可能だ。それどころか処分費用を請求されることもある。

しかし、ハイシャルならそんな愛車でも買取が可能だ。ハイシャルは海外に輸出やパーツや資源としてリサイクルすることで価値を生み出し、買取が可能なのだ。想像以上の価格が付くこともある。

愛車がボロボロなのはわかっているが、少しでも高い値段で買い取ってほしいと思うなら、ハイシャルで査定をすべきだ。カンタン20秒で無料依頼ができる。ぜひ一度試すべきだ。

ハイシャルで
愛車の価格をチェックする

関連記事

  • 【2023版】エクストレイルの買取相場は?査定額を上げる5つのポイント

  • 【2023版】ステップワゴンの買取相場は?査定額を上げる4つのポイント

  • 【2023最新】ハリアー買取価格は?査定相場より高く売る5つのポイント

  • 【2023版】エルグランドの買取相場は?査定額を上げる4つのポイント

  • 【2023最新】トールの買取価格は?査定相場より高く売る3つのポイント

  • 【2023年】ベンツCクラスセダンの買取価格は?相場以上で高く売る秘訣はコレ!

  • 【2023最新】セレナの買取相場は?売却査定額を上げる4つのポイント!

  • 【2023最新】ポルテの買取相場は?売却査定額を上げる5つのポイント!

  • 【2023最新】マークX買取価格は?査定相場より高く売る5つのポイント

  • 【2023最新】C-HRの買取相場は?売却査定額を上げる3つのポイント!

  • 【2023最新】ハイラックスの買取相場は?査定額を上げる条件はコレ!

  • 【2023版】エスクァイアの買取相場は?査定額を上げる3つのポイント

  • 【2023版】スバル『レヴォーグ』買取相場は?売却査定額を上げる条件

  • 【2023最新】シビックの買取相場は?査定額を上げるポイントはコレだ!

  • 【2023版】マツダ『CX-8』の買取相場は?査定額を上げる4つのポイント!

【2023最新】車一括査定を1から使いこなすための全知識《完全版》

【2023最新】中古車買取店の選び方&おすすめ査定業者比較ランキング

price check

愛車の買取相場をチェック

ユーカーパック

check trader

ユーネクスト

ranking

  1. カーセンサー

    カーセンサー
    オススメ

  2. ユーカーパック

    ユーカーパック

  3. ナビクル

    ナビクル

special

そんな方法があるなんて!?

値引き63万に成功した交渉術を限定公開

popular post

  1. 【2023最新】13年超えの車の自動車税・重量税の増税額一覧《早見表》 (515,054pv)

  2. 【2023決定版】国産の人気車種はコレだ!ランキング上位を一挙公開! (394,874pv)

  3. オービス徹底解剖!光り方・速度・設置場所・通知後の対策《2023版》 (317,261pv)

  4. 【2023決定】かっこいいファミリーカー人気ランキング!満足度も最高 (251,567pv)

  5. 【2023最新】ガソリン価格の今後の推移を予測・予想してみる《変動要因まとめ》 (241,773pv)

  6. 車の買い時は消費税増税前がお得?それとも増税後?【2023年対策】 (204,981pv)

  7. 【実録】ディーラーから口止め!新車値引き『63万』に成功した交渉術 (199,004pv)

  8. 【都道府県別】事故発生率ランキング2023&交通事故の最新NEWS一覧 (157,017pv)

  9. 【2023最新】満足度は最強!国産ミニバン人気おすすめランキング15選 (151,717pv)

  10. 損をしている人が多数!?ナンバー変更して車の税金を安くする裏技 (138,221pv)

pick up

  • 車買取・査定の基礎知識

    買取専門店に売却する
    ノウハウから査定の裏側まで

    read more
  • 車下取りの基礎知識

    ディーラー下取りに関する知識

    read more
  • 車一括査定サイト

    ネットから複数の買取専門業者を
    競合できるサービス

    read more
  • メーカー・車種別

    全メーカー・車種別の情報と
    買取相場を公開

    read more
  • 中古車買取業者

    失敗しない中古車買取業者の
    選び方を解説

    read more
  • 車購入のノウハウ

    購入方法、購入時期、リアルな
    値引き交渉術まで解説

    read more
  • 自動車の役立つ知識

    自動車に関する
    "あらゆる役立つ知識"を網羅

    read more
  • 都道府県別の車買取業者

    全国の車買取専門店から
    高価買取業者を選別

    read more

comparison

カーセンサー

業界No.1!最大30社の見積比較

お住まいの地域から車買取店を探す

北海道/東北地方

  • 北海道
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県

関東地方

  • 東京都
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県

北陸/甲信越地方

  • 新潟県
  • 山梨県
  • 長野県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県

東海地方

  • 愛知県
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 三重県

近畿地方

  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 京都府
  • 奈良県
  • 滋賀県
  • 和歌山県

中国地方

  • 山口県
  • 広島県
  • 岡山県
  • 鳥取県
  • 島根県

四国地方

  • 徳島県
  • 香川県
  • 愛媛県
  • 高知県

九州地方/沖縄

  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 宮崎県
  • 鹿児島県
  • 沖縄県
  1. VOITURE[ヴォワチュール] TOP
  2. メーカー・車種別

category

  • メーカー・車種別
  • 中古車買取業者
  • 自動車の役立つ知識
  • 車下取りの基礎知識
  • 車買取・査定の基礎知識
  • 車買取一括査定サイト
  • 車購入のノウハウ
  • 都道府県別の車買取業者

site infomation

  • サイトマップ
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright (C) 2025 VOITURE[ヴォワチュール] All Rights Reserved.